SPINEAR

検索
News

JAM THE WORLD - UP CLOSE

いま起きているニュースがもっと分かる!Amazon Exclusive『JAM THE WORLD - UP CLOSE』は、ニュースから「今」を知り「未来」を見立てる情報プログラムです。 配信当日のヘッドラインニュースに加え、政治・経済・社会・国際・文化・スポーツなど、いま気になる時事問題、社会的な問題・課題の中から、ひとつのトピックにフォーカス。取り上げる題材に詳しい有識者、専門家、当事者など、ゲストと共に様々な角度から意見を交わし、ニュースの読み方、捉え方、考え方、そして問題の本質の理解、判断の手助けとなる情報を発信します。 ニュース・スーパーバイザーは、津田大介、青木理、堀潤、安田菜津紀、長野智子、望月衣塑子、福島香織。 毎週月曜〜金曜日の 15 時に新エピソードを Amazon Music にて独占配信。 Amazon プライム会員でなくても、どなたでも無料で聞くことができます。是非、Amazon Music にアクセスしてみてください。 Amazon Music 番組ホームページ https://amzn.to/3fZzmFl 免責事項:この番組に登場する出演者やゲストによる発言は個人的な見解であり、Amazon を代表するものではありません。
Listen On Amazon Music

Episodes

2022-04-28 堀潤「ドイツはウクライナ戦争にどう対応しているのか?」
ウクライナ戦争に対し一貫して「兵器供与」に慎重な姿勢だったドイツ。しかしロシアの軍事侵攻から2ヶ月が過ぎ方針転換したのか?AFPの取材に対してドイツ政府筋は「ウクライナに戦車を供与する」と答えた。この...
2022.04.28|37:42
2022-04-27 長野智子「アフガニスタン難民女性・女子の自立支援」
ロシアによるウクライナ侵攻で、連日、悲惨な人道危機が報道されていますが、危機的状況の真っ只中にあるのはウクライナだけではありません。その1つが2021年8月のタリバンによる全土掌握以降、経済が崩壊した...
2022.04.27|33:05
2022-04-26 青木理「財務省公文書改ざん問題、赤木雅子さんが語る今の思い」
財務省の公文書改ざん問題で、改ざんを強いられ、自死した財務省近畿財務局職員の赤木俊夫さんの妻、雅子さんをゲストにお迎えします。自死したのは改ざんを強いられたためだとして財務省元理財局長の佐川宣寿氏に損...
2022.04.26|40:32
2022-04-25 津田大介「成人年齢引き下げによる未成年取消権問題」
この4月から「成人年齢」が18歳に引き下げられました。これに伴って18歳、19歳の方は「未成年者取消権」を行使できなくなりました。でも・・・飲酒、喫煙、ギャンブルはこれまで通り20歳から。なぜ、このよ...
2022.04.25|26:18
2022-04-22  安田菜津紀「技能実習制度廃止プロジェクト」
若者や外国人技能実習生の労働・貧困問題に取り組むNPO法人「POSSE」のメンバーたちが、技能実習制度の廃止を目指すプロジェクトを発足。国連やアメリカなどからも人身売買、強制労働と批判を受けている技能...
2022.04.22|41:52
2022-04-21 堀潤「Amazon primeで配信中 世界で話題のインディーズムービー『JUNK HEAD』」
先月、アメリカのアカデミー賞で濱口竜介監督の『ドライブ・マイ・カー』が国際長編映画賞を受賞しました。同じ3月、チェコで開催された映画祭で最高賞にあたるBEST FILM賞を堀貴秀監督の『JUNK HE...
2022.04.21|34:03
2022-04-20 福島香織「プーチン大統領を戦争犯罪で裁くことはできるのか? 国際刑事裁判所は何ができるのか?」
ロシアによるウクライナ侵攻で民間人の犠牲者が大量に出ています。アメリカのバイデン大統領は「ジェノサイド」(大量虐殺)だと批判しましたが、今後、プーチン大統領の「戦争責任」を直接裁くことはできるのでしょ...
2022.04.20|30:25
2022-04-19 青木理「福島第一原発取材・廃炉について」
著書『廃炉という幻想 福島第一原発、本当の物語 』(光文社新書)について
2022.04.19|40:03
2022-04-18 津田大介「安倍総理の街頭演説でヤジした市民を逮捕に違憲判決」
2019年7月に行われた参院選の際、当時の「安倍総理」が北海道・札幌市内で街頭演説をおこなっている際、ヤジを飛ばしていた一般市民を警察官が強制的に排除しました。あの時、排除された男性と女性が原告となっ...
2022.04.18|30:32
2022-04-15  安田菜津紀「本屋大賞受賞『同志少女よ、敵を撃て』」
逢坂冬馬さんのデビュー作『同志少女よ、敵を撃て』が「2022年本屋大賞」大賞を受賞。昨年8月に発表されたアガサ・クリスティー賞では史上初めて選考委員全員が満点を付けて受賞。その後、直木賞の候補に選出さ...
2022.04.15|45:07
2022-04-14 堀潤「性被害ハンドブック」
先月(3月)から今月にかけて映画監督やベテラン俳優から「性的行為の強要を受けた」と、女性たちが次々と被害を訴える事態になっています。一連の問題は、さまざまな視点で論じられていますが、そのひとつとして取...
2022.04.14|37:21
2022-04-13 望月衣塑子「現場職員も疲弊する入管行政のブラックボックスとは?」
ロシアのウクライナ侵攻を踏まえ、政府が紛争避難者らを「準難民」として保護する制度の創設を目指し、秋にも入管法の改正案を再提出する見通しであることが分かりました。今後、改めて注目を集めそうな入管法改正案...
2022.04.13|44:37
2022-04-12 青木理「ウクライナ・キーウ 現地リポート」
ウクライナのキーウで、現地取材されているジャーナリストで映画監督の綿井健陽さんに電話を繋いで、現地の様子についてレポートして頂きます。
2022.04.12|40:50
2022-04-11 津田大介「困難女性支援法案(仮)について」
新型コロナの感染拡大で「女性」が職場を追われ、DVや性暴力の被害に遭うなど、社会的、経済的に女性が、いかに脆い立場にあるか?可視化されました。ところがそうした「困難」に直面する女性たちを行政が支援する...
2022.04.11|35:01
2022-04-08 安田菜津紀「成人年齢の引き下げに伴い、どんな若者支援が必要なのか?」
成人の年齢を定めた民法が改正され、今月から18歳以上が成人となりました。成人年齢が変わるのは、およそ140年ぶりで、年齢が引き下げられたことで、トラブルに巻き込まれる懸念も広がっています。若者たちに対...
2022.04.08|37:21
2022-04-07 堀潤「新年度から始める『英語上達法』」
新年度がスタートしたタイミングで「英語を習得したいな」と考えている方、いらっしゃると思います。そこで今回は「国際コミュニケーション英語能力テスト」TOEICで満点を5回も獲った実績を活かして、副業で英...
2022.04.07|35:50
2022-04-06 長野智子「コロナ禍やウクライナ侵攻のニュースが増える中、心身の不調にどう向き合うべきなのか?」
新型コロナの流行が収束しない中、3度目の新年度を迎えました。新たな環境をスタートさせる方が多いこの時期は平時でも心や体の健康に注意が呼びかけられますが、今年はロシアによるウクライナ侵攻もあり、様々なス...
2022.04.06|32:06
2022-04-05 青木理「ミャンマーの現状とその歴史」
ウクライナの件ですっかり忘れられたような状態のミャンマー。そんなミャンマとウクライナとで共通するのは、民主的な政権が突然、武力攻撃を受け、市民の犠牲者が続出している点。そこで、改めてミャンマーの現状と...
2022.04.05|39:17
2022-04-04 津田大介「ウクライナ戦争におけるネット情報戦」
昨年末、アメリカ政府が「ロシアによるウクライナへの軍事侵攻の危機が迫っている」と指摘してから、およそ3ヶ月後、現実となりました。戦争が始まってからロシアのプーチン大統領は軍事侵攻の正当性を訴えますが、...
2022.04.04|36:03
2022-04-01  安田菜津紀「企業、社員への影響は?改正育児・介護休業法」
今月1日から改正育児・介護休業法が順次施行となります。育児と介護に関わる法律はどう改正されたのか?どのような課題を抱えているのか?女性活躍や働き方改革などをテーマに取材しているジャーナリストで相模女子...
2022.04.01|36:43
2022-03-31 堀潤「北京パラリンピックレポート」
今月行われた『北京パラリンピック』。オリンピックに続いて熱戦を楽しみにしていたスポーツファン、そして何より選手のみなさんの気持ちに水を差したのはロシアによるウクライナへの軍事侵攻でした。国際パラリンピ...
2022.03.31|36:40
2022-03-30 福島香織「ウクライナ侵攻に対し、国連は何ができるのか?」
ウクライナのゼレンスキー大統領がオンライン形式の国会演説を行いましたが、その中で「国連も機能しなかった。話し合うだけでなく、影響を与えるための改革が必要だ」と訴えました。ロシアによるウクライナ侵攻をめ...
2022.03.30|30:11
2022-03-29 青木理「月イチ宮台」
社会学者で東京都立大学教授の宮台真司さんをお迎えして、気になるウクラナイナ問題を深掘りします。宮台さんは連日報道されるウクライナ問題をどう切り取るのか?
2022.03.29|43:18
2022-03-28 津田大介「コロナ禍は音楽業界にどのような影響を及ぼしたか?」
今月、毎日新聞出版から1冊の本が発売されました。タイトルは『混沌を生き抜く ミュージシャンたちのコロナ禍』。この本を書かれたのは編集者でラジオDJなど多方面で活躍されているジョー横溝さん。この本にはコ...
2022.03.28|34:39
2022-03-25 安田菜津紀「プーチン大統領、安倍元総理・・・・核兵器をめぐる政治家の発言」
ウクライナへの軍事進攻にともない核兵器の使用も辞さない構えを示唆したロシアのプーチン大統領。日本では安倍元総理の「核共有」が大きな波紋を呼んでいます。世界が核廃絶に向けて連携を進めるなか飛び出した核兵...
2022.03.25|34:00
2022-03-24 堀潤「早期退職、リストラに直面する50歳前後のサラリーマンはこれからの時代をどう生きたらいいか?」
フジテレビ、オリオンビール、日本たばこ産業、日本製薬、ホンダ…あらゆる企業で行われている「早期退職の募集」や「リストラ」。企業が主に切りたがっているのは、ひとりあたりの人件費が高めな50歳前後の“中高...
2022.03.24|30:17
2022-03-23 望月衣塑子「入管収容から仮放免された外国人の方々の生活実態」
入管施設に収容後、健康上の理由などで仮放免された外国人たちの生活実態についての調査が3月8日に公表されました。その中身を見ると、7割が収入ゼロの状態で困窮から医療機関も受診できないというんですが、この...
2022.03.23|41:58
2022-03-22 青木理「澤田大樹(ラジオ記者)」
去年2月、当時、東京オリンピック・パラリンピック組織委員会会長だった森喜朗氏の女性蔑視発言を会見で追及し注目を集めた『ラジオ報道の現場から 声をあげる、声を届ける』著者で、ラジオ記者の澤田大樹さんをゲ...
2022.03.22|43:39
2022-03-21 津田大介「ウクライナ戦争は台湾有事を引き起こすか」
ロシアのウクライナに対する軍事侵攻から、まもなく1ヶ月。今回の戦争を受けて、中国も台湾に軍事侵攻を行うのでは?と、懸念する声が広がっています。はたして・・・『ウクライナ戦争を“引き金”にした「台湾有事...
2022.03.21|39:57
2022-03-18 安田菜津紀「くじ引き民主主義」
先日行われた韓国大統領選をはじめ、2022年はアメリカの中間選挙、フランス大統領選挙、日本でも参議院選挙と選挙イヤー。選挙離れ、政治離れが叫ばれるなか、ヨーロッパで注目を集め始めているのが「くじ引き民...
2022.03.18|38:22
<<最初 <前 8 9 10 次> 最後>>

Hosts & Guests