SPINEAR

検索
News

2022-09-30 安田菜津紀「ジェンダーバランス白書2022」

8月24日、「表現の現場調査団」が『ジェンダーバランス白書2022』を発表しました。調査からどのような実態が浮かび上がってきたのか?アート専門の翻訳、通訳として活動しているアートトランスレーターで東京芸術大学大学院の非常勤講師を務めていらっしゃいます、『ジェンダーバランス白書2022』を発表した「表現の現場調査団」のメンバー、田村かのこさんと考えます。
Listen On Amazon Music
2022-09-30 安田菜津紀「ジェンダーバランス白書2022」
8月24日、「表現の現場調査団」が『ジェンダーバランス白書2022』を発表しました。調査からどのような実態が浮かび上がってきたのか?アート専門の翻訳、通訳として活動しているアートトランスレーターで東京...
2022.09.30|37:34

Other Episodes

2023-03-03 安田菜津紀「子育て世代女性の政界進出」
3月8日は国連が定めた「国際女性デー」。女性の権利や政治、経済分野への参加を盛り立てていくために、1975年に制定されているんですが、日本のジェンダーギャップ指数は146か国中116位。特に政治分野は...
2023.03.03|00:37:02
2023-03-02 堀潤「日本共産党はなぜ党員のジャーナリストを除名処分したのか?」
今年のはじめ1月19日(奥付は1月20日)文藝春秋の新書レーベル「文春新書」から1冊の本が出版されました。そのタイトルは『シン・日本共産党宣言 ヒラ党員が党首公選を求め立候補する理由』。この本を書いた...
2023.03.02|00:40:20
2023-03-01 福島香織「ブリンケン米国務長官の中東歴訪」
ロシアのウクライナ侵攻から1年の節目を前にした1月末、アメリカのブリンケン国務長官がエジプトとイスラエルを歴訪しました。ウクライナ戦争の出口が見えない中、中東の対応などを協議したとみられますが、どんな...
2023.03.01|00:36:04
2023-02-28 青木理「ドキュメンタリー『劇場版 センキョナンデス』」
現在公開中のドキュメンタリー映画、『劇場版 センキョナンデス』で、プチ鹿島さんと共に監督・出演を担当された言論人としても活躍しているラッパーのダースレイダーさんを迎えて、選挙の舞台裏を描いた映画のその...
2023.02.28|00:44:43
2023-02-27 津田大介「『Chat GPT』の登場でインターネット業界はどう変わる?」
イーロン・マスクなどが出資している企業「OpenAI」が開発して昨年11月にリリースした『Chat GPT』。リリースからわずか2ヶ月でユーザー数は1億人を突破!Instagramがユーザー数で1億人...
2023.02.27|00:39:02
2023-02-24 安田菜津紀「オフレコ取材は必要なのか?岸田首相元秘書官の発言、岸田首相の対応について」
オフレコ取材で飛び出した首相秘書官による同性婚や性的マイノリティへの差別発言。毎日新聞がネットニュースとして報じたことがきっかけとなり、首相秘書官はオンレコ取材に応じ、各社一斉に報道。岸田総理は首相秘...
2023.02.24|00:45:19
2023-02-23 堀潤「東京都が主催する国際会議「City-Tech.Tokyo」とは?」
来週2月27日(木)東京国際フォーラムで、東京都が主催する国際会議「City-Tech.Tokyo」が開催されます。時代の転換点を迎える今、持続可能な社会を作り上げるために、テクノロジーとアイデアによ...
2023.02.23|00:29:43
2023-02-22 望月衣塑子「性的マイノリティのみなさんを守るために必要な法整備」
性的少数者などに対する差別発言で荒井勝喜氏が総理秘書官を更迭された問題を受け、LGBT差別禁止法など法整備を整えるべきとの声が高まっています。自民党からは消極的な姿勢が漂いますが、訴えの声をあげた当事...
2023.02.22|00:46:35
2023-02-21 青木理「月イチ宮台」
社会学者で東京都立大学教授の宮台真司さんをゲストに迎える月に一度の人気企画「月イチ宮台」。襲撃事件の容疑者自殺で考えたことは?宮台氏が考える被疑者像(反知性主義・武断主義)とは…。
2023.02.21|00:55:49
2023-02-20 津田大介「有機フッ素化合物「PFAS(ピーファス)」汚染とは?」
先月30日、東京都にある市民団体「多摩地域の有機フッ素化合物汚染を明らかにする会」は記者会見をおこない、国分寺市に暮らす住民65人の血液から化学物質「PFAS(ピーファス)」が平均22.8ナノグラム検...
2023.02.20|00:39:06
2023-02-17 安田菜津紀「映画『目の見えない白鳥さん、アートを見にいく』」
2月16日からドキュメンタリー映画「目の見えない白鳥さん、アートを見にいく」が公開。2022年 Yahoo!ニュース 本屋大賞 ノンフィクション本大賞を受賞した「目の見えない白鳥さんとアートを見にいく...
2023.02.17|00:34:58
2023-02-16 堀潤「「毒親」による支配から脱するためにはどうすべきか?」
先週9日(木)に配信したこの番組では子どもの頃の虐待などさまざまな原因で、親を頼れない10代の若者たちが共同で暮らす施設『自立援助ホーム』について取り上げました。「親を頼れない若者」がいるいっぽうで子...
2023.02.16|00:32:38
2023-02-15 長野智子「えん罪の立証を専門家たちが無償で支援する『イノセンス・プロジェクト』」
えん罪の立証を専門家たちが無償で支援する「イノセンス・プロジェクト」が注目を集めています。元々は1990年代にアメリカで始まったものになりますが、一体どんな取り組みなのでしょうか?プロジェクトの副代表...
2023.02.15|00:31:53
2023-02-14 青木理「ヤラセと情熱 水曜スペシャル『川口浩探検隊』の真実」
著書の「ヤラセと情熱 水曜スペシャル『川口浩探検隊』の真実」が話題の時事芸人のプチ鹿島さんをお迎えして、やらせとは何なのか?演出とは何なのか?当時のテレビ業界の舞台裏を掘り下げます。
2023.02.14|00:42:14
2023-02-13 津田大介「話題のノンフィクション『国商 最後のフィクサー葛西敬之』」
いま書店のノンフィクションコーナーで話題の本『国商 最後のフィクサー葛西敬之』(講談社)をご存知でしょうか?葛西さんといえば国鉄の分割民営化を主導されて…JR東海の社長/会長/名誉会長を歴任され、長ら...
2023.02.13|00:38:14
2023-02-10 安田菜津紀「入管法改定案再提出の動き」
現在開会中の通常国会に、外国人の収容や送還のルールを見直す入管法改定案が再び提出されようとしています。再提出されようとしている入管法改定案は、2年前に廃案になった法案の骨格を維持していると言われていま...
2023.02.10|00:41:51
2023-02-09 堀潤「自立援助ホームとは?」
「自立援助ホーム」という存在をご存知でしょうか?子どもの頃の虐待などさまざまな原因で、親を頼れない10代の若者たちが共同で暮らす施設です。こうした施設は児童福祉法によって「児童自立生活援助事業」に位置...
2023.02.09|00:30:47
2023-02-08 福島香織「アルゼンチンとブラジルの共通通貨構想」
ブラジルとアルゼンチンが貿易などで使用する共通通貨の協議を行うと発表した。南米の経済規模でトップ2を誇る両国。このような構想が突然、降って湧いた背景は何なのか?
2023.02.08|00:27:37
2023-02-07 青木理「食の安全保障について」
「異常気象」「原油高騰」「ウクライナ戦争による穀物不足」「円安」、昨今、皆さんがよく耳にしているワードだと思いますが、そうしたなか、著書の『世界で最初に飢えるのは日本 食の安全保障をどう守るか』で、食...
2023.02.07|00:37:45
2023-02-06 津田大介「電動キックボード規制緩和の課題」
今年7月から電動キックボードが、いまより手軽に利用しやすくなります!大きな変更点としては「免許不要」になって、最高速度の設定が15キロから20キロに引き上げられる点。そのいっぽうでヘルメットの着用は「...
2023.02.06|00:34:31
2023-02-03 安田菜津紀「家事労働者の過労死問題」
認知症を患う高齢者の家庭で一週間、ほぼ24時間休みなしで働き、68歳の女性が亡くなったにも関わらず、東京地裁が労災認定しなかった問題。原告側は控訴、1月24日、過労死した女性の労災認定を求める裁判が東...
2023.02.03|00:34:51
2023-02-02 堀潤「ワンルームマンション投資の闇」
数年前から注目されている「FIRE」=(Financial Independence, Retire Early)。つまり「経済的自立」と「早期リタイア」を指す言葉です。この「FIRE」の状態を目指し...
2023.02.02|00:27:33
2023-02-01 望月衣塑子「学術会議法の改正案」
岸田政権が今の国会に日本学術会議法の改正案を提出しようとしています。学術会議といえば2020年、当時の菅総理大臣が推薦された会員候補の一部を任命しなかった問題が記憶に新しいですが…。今回の改正案をめぐ...
2023.02.01|01:03:28
2023-01-31 青木理「月イチ宮台」
社会学者で東京都立大学教授の宮台真司さんをゲストに迎える月に一度の人気企画「月イチ宮台」。11月22日以来の出演。自身が大学校内で切り付けられた事件から言論の自由、大学のオープン化について深く読みとき...
2023.01.31|00:42:46
2023-01-30 津田大介「オールドメディアの生き残り策を考える」
今月19日、朝日新聞出版は「週刊朝日」を今年5月に休刊すると発表しました。1922年創刊で100年以上の歴史を誇る総合週刊誌。1950年代は1号あたり150万部以上を売り上げていましたが去年12月の発...
2023.01.30|00:41:34
2023-01-27 安田菜津紀「どんな少子化対策が必要なのか?」
年頭の記者会見で岸田総理は「異次元の少子化対策」に取り組む決意を示しました。今月23日の施政方針演説では「こどもファーストの経済社会を作り上げ、出生率を反転させなければなりません」と述べているんですが...
2023.01.27|00:40:30
2023-01-26 堀潤「「中野正彦の昭和92年」が発禁に!著者:樋口毅宏さんにその経緯を聞く」
昨年12月に発売される予定で一部書店には配達されていた作家・樋口毅宏さんの小説『中野正彦の昭和九十二年』が、直前になって回収された騒動について、樋口さんご本人にご登場いただき、その背景を語っていただき...
2023.01.26|00:40:18
2023-01-25 長野智子「社会課題をデザインで解決する「スタジオポリシーデザイン」」
少子化や労働者の低賃金など問題山積の日本ですが、社会課題をデザインの思考で解決しようという動きが注目を集めています。これまでにないアプローチですが、デザインの思考を生かすことでどうやって社会課題を解決...
2023.01.25|00:33:30
2023-01-24 青木理「一票の格差問題」
今回のテーマは、「一票の格差」。2021年10月に行われた衆議院選挙で、いわゆる1票の格差が最大で2.08倍だったことが憲法に違反するか争われている裁判について最高裁判所大法廷は、25日に判決を下しま...
2023.01.24|00:43:26
2023-01-23 津田大介「なぜ日本人の睡眠時間は国際比較で“短い”のか?」
2023年は始まったばかりですが…去年「睡眠の質向上」を謳って大ヒットした乳酸菌飲料「ヤクルト1000」はいまだに、スーパーの商品棚に置かれるとあっという間に完売するほど人気が続いています!また…読ん...
2023.01.23|00:31:56
<<最初 <前 2 3 4 次> 最後>>

Hosts & Guests