SPINEAR

検索
News

「気候変動から守りたいモノ」 国際環境 NGO 350.org の日本支部で地球視点で気候変動を考える渡辺瑛莉さん

世界 200 カ国で活動を展開する国際環境 NGO 350.org の日本支部で地球視点で気候変動を考える渡辺瑛莉さんが登場。「気温上昇を 1.5 度以内に抑える」ための整合的な目標を立てること、そのために確実な道筋を立てること。
Listen On Apple Podcasts
Listen On Spotify
Listen On Amazon Music
Listen On Google Podcasts
Listen on Castbox
「気候変動から守りたいモノ」 国際環境 NGO 350.org の日本支部で地球視点で気候変動を考える渡辺瑛莉さん
世界 200 カ国で活動を展開する国際環境 NGO 350.org の日本支部で地球視点で気候変動を考える渡辺瑛莉さんが登場。「気温上昇を 1.5 度以内に抑える」ための整合的な目標を立てること、その...
2021.05.20|11:52

Other Episodes

「地元の選挙、地元の政治家」 キュレーター、ライター 宮原ジェフリーいちろうさん
今月 11 日に投票が行われた那覇市議会議員選挙を取材して見えたものは?選挙ライターの宮原ジェフリーいちろうさんにお話を伺う。
2021.07.22|17:03
「子どもがせんせい」 東京アーバンパーマカルチャー創始者 ソーヤー海さん
自然、人、都会の豊かな関係性をデザインする「東京アーバンパーマカルチャー」創始者のソーヤー海さんが登場。夏休みに子どもと過ごす時間が増える人もいる中、自然体の子どもから学べることは何かを考える。
2021.07.21|11:14
「韓国の超格差社会」 朝鮮半島、日韓関係、東アジアの政治・外交を専門にするジャーナリスト、報道番組ディレクター 朴眞煥さん
日本の報道現場にて、制作ディレクターを務めながら、独自取材も行うジャーナリスト朴眞煥さんが見る「韓国の超格差社会」。これは、韓国だけに限らず、日本をはじめ資本主義が進む国のどこにでもある格差の話である...
2021.07.20|11:25
「世界に開いたウズベキスタンの教育事情」 ウズベキスタン出身シリアル・アントレプレナー ファリザ・アビドヴァさん
ファリザ・アビドヴァさんはウズベキスタン生まれ。グローバル・コラボレーションの促進に情熱を注ぐシリアル・アントレプレナー=連続起業家として活躍されています。今回はウズベキスタンが国家戦略としてグローバ...
2021.07.16|08:13
「スポーツとメディア」 武蔵大学社会学部教授、社会学者 アンジェロ・イシさん
私たちは「メディア」というフィルターを通して、ほぼ無観客で開催される東京でのスポーツの祭典を体験する。国際社会学や移民研究を専門にされるアンジェロ・イシさんは、メディア・リテラシーとグローバル・リテラ...
2021.07.15|12:06
「中国の Z 世代と共産党 100 周年」 早稲田「甘露中国語教室」主宰 謝霄然さん
早稲田にある「甘露中国語教室」を主宰し、日本人、そして在日中国人の子供たちに中国語を教えている、謝霄然さんが登場。ご自身も該当する "中国の若いZ世代” が、7 月 1 日に行われた中国共産党 100...
2021.07.14|11:37
「家計管理どうしてる?」スウェーデン大使館 広報・文化担当官を務めるアダム・ベイェさん
ストックホルム生まれで、2007 年、スウェーデンで初めての日本語教科書を執筆。現在は、スウェーデン大使館の広報・文化担当官を務めるアダム・ベイェさん。家計管理の国際比較データによると日本とスウェーデ...
2021.07.13|09:19
「日本人とリスク管理」東海大学教授・言語学者 アルモーメン・アブドーラさん
アルモーメン・アブドーラさんはエジプト・カイロ生まれ。通訳として天皇・皇后両陛下やアラブ諸国首脳、パレスチナ自治政府アッバース議長などの放送通訳を務めました。今回は言語学者であるアルモーメンさんが、い...
2021.07.09|12:02
「働き方、変わりそうですか?」 『日本列島回復論』著者 井上岳一さん
コロナ禍の働き方、これからの働き方について、都市と地方の関係に詳しい『日本列島回復論』の著者 井上岳一さんにお話を伺う。
2021.07.08|12:10
「あなたの最”新”学習歴は?〜学びへの興味を止めないで〜」 フリーアナウンサー 山本ミッシェールさん
フリーアナウンサーで、NHK 国際放送のキャスター、さらに 3 つの大学でスピーチ学の講師もされている、山本ミッシェールさんが登場。最終学歴で止まってしまうのではなく、最 ”新” 学習歴を更新しつづけ...
2021.07.07|10:48
「タイの若者たちが関心を持つ海外移住」 青山学院大学総合文化政策学部助教の “ギフト” さんこと石川ルジラットさん
日本のポップカルチャー、創作文化、ファン文化、ソーシャルメディアを研究する青山学院大学総合文化政策学部助教の “ギフト” さんこと石川ルジラットさんが登場。たくさんの料理屋もあり、海外旅行先としても人...
2021.07.06|08:13
「コロナ禍の北朝鮮って、どうなっているの?」 韓国出身ジャーナリスト・報道番組ディレクター 朴眞煥さん
日本のテレビで報道番組の制作ディレクターを務めながら、朝鮮半島、日韓関係、東アジアの政治・外交を専門にするジャーナリスト、朴眞煥さんが登場。北朝鮮について”金正恩氏がコロナ対策で幹部を批判した ”金正...
2021.07.02|10:54
「お酒の楽しさ、恐ろしさ」 精神科医、翻訳家 阿部大樹さん
酒は百薬の長なのか?「お酒の楽しさ、恐ろしさ」について、精神科医として、アルコール依存症にも深く関わっている阿部大樹さんにお話を伺う。
2021.07.01|12:10
「ちがうことはわるくない」 実業家 吉川プリアンカさん
幼少期をインドとアメリカで過ごし、3 ヶ国語を話す実業家の吉川プリアンカさんが登場。日本の夫婦同姓は合憲という最高裁の決定について海外も報じるなか、人と人を分け隔てる ”ちがい” とは何か、”ちがい”...
2021.06.30|07:56
「企業における、つくる責任」建築家で、impactech Japan のディレクター ファラ・タライエさん
建築家で、impactech Japan のディレクターとして日本財団ソーシャルチェンジメーカーズプログラムのマネジャーを務めるファラ・タライエさんが登場。モノを作る企業は、使った後のことを考える必要...
2021.06.29|08:07
法律事務所ベーカー&マッケンジーとのコラボレーション 外国法事務弁護士 高瀬健作さん
主に知的財産権法、放送・通信法、IT 関連法に関わる案件に携わり、商標権、著作権、意匠権分野のクロスボーダー取引に関し、幅広い業種にわたり多くの企業をサポート。企業の国籍、法領域、言語を問わず、国際的...
2021.06.25|20:54
「気候変動、アクションを起こさない理由」 国際環境 NGO350.org 渡辺瑛莉さん
「気候変動、アクションを起こさない理由」というテーマで、正常性バイアス、ステークホルダーなどについて、世界 200 カ国で活動を展開する国際環境 NGO350.org の渡辺瑛莉さんにお話を伺う。
2021.06.24|12:18
「サステナブル先進国オランダを知る」 オランダでクリエイティブディレクターとして活動する吉田和充さん
オランダでクリエイティブディレクターとして活動する吉田和充さんが登場。生活、社会、様々なシーンで「サステナブル」が意識されているオランダ。ビジネスの面でもサステナブルは不可欠という。世界をリードするサ...
2021.06.23|08:41
「写真の価値とは?」 宇宙開発スタートアップ「ispace」ケヴィン・ザレスキさん
ドイツ生まれ、ドイツ・ルクセンブルク国籍。宇宙開発スタートアップ「ispace」のグローバルアフェアズ&コミュニケーションンズスペシャリスト、ケヴィン・ザレスキさんが登場。月面や火星など、人のいない場...
2021.06.22|09:40
「SNS の功罪。~SNS との新たな向き合い方~」 可視化した旅プランを簡単に作成できるアプリ「JourneyNote」開発者 Whiplus さん
可視化した旅プランを作るアプリ「JourneyNote」の開発、経営者 Whiplus さんが登場。SNS の功罪 ― SNS の危険性についてしばしば語られますが、改めて良い部分は?また、Apple...
2021.06.18|10:19
「選挙に行こうというけれど」 キュレーター、ライター 宮原ジェフリーいちろうさん
近づいてきた東京都議会議員選挙。コロナ禍での選挙の打ち出し方や投票するときのチェックポイントなどについて、現代美術キュレーターで選挙ライターでもある宮原ジェフリーいちろうさんにお話を伺う。
2021.06.17|16:11
「プレッシャーと戦うこと」 バスケットボールアナリスト / 解説者 佐々木クリスさん
バスケットボールアナリスト / 解説者の佐々木クリスさんが登場。アスリートにはある種の完全無欠さをイメージとして持ってしまうが、実際にはメンタルヘルスについて発信し、日常のプレッシャーについて語る選手...
2021.06.16|10:26
「 ヘイトクライム、ヘイトスピーチ、私たちはどう捉えるべきか」 エジプト出身でアラビア語通訳、東海大学教授・言語学者 アルモーメン・アブドーラさん
エジプト・カイロ生まれ。天皇・皇后両陛下やアラブ諸国首脳、パレスチナ自治政府アッバース議長などの通訳を務める、東海大学教授で言語学者のアルモーメン・アブドーラさんが登場。増加するヘイトクライム(憎...
2021.06.15|11:50
「AFPBBNews コラボスペシャル!」 グローバル・ティーチャー賞トップ 10 選出の教育事業アドバイザー 髙橋一也さん
今回は、AFPBBNews とのコラボスペシャル!“教育のノーベル賞” とも呼ばれるグローバル・ティーチャー賞、日本人初のトップ 10 に選出。教育理論の知見に基づいた問題解決学習やアクティブラーニン...
2021.06.11|16:49
「言葉の伝わらなさ」 武蔵大学社会学部教授、社会学者 アンジェロ・イシさん
ブラジル・サンパウロ生まれ。日系ブラジル人 3 世。武蔵大学社会学部教授で社会学者のアンジェロ・イシさんが登場。日本語が母国語ではない人に対してもわかりやすく表現する「やさしい日本語」について考える。
2021.06.10|08:42
「ワークショップを通してグローバルコンピテンスを学ぶ」 株式会社 Culmony 岩澤直美さん
学校・企業への異文化学習プログラムを提供する、株式会社 Culmony の岩澤直美さんが登場。人種差別の課題を通して、リスナーと一緒にワークショップを実施。他者の視点や世界観を理解するために、どのよう...
2021.06.09|17:20
「生態系の回復」東京アーバンパーマカルチャーの創始者 ソーヤー海さん
心理学、有機農法、サステナビリティを実践的に学び、パーマカルチャーを実践する東京アーバンパーマカルチャーの創始者であるソーヤー海さん。環境月間と位置付けられている6月に、環境について深く考える。我々、...
2021.06.08|07:21
「韓国はアメリカにシフトした?」韓国出身ジャーナリスト・報道番組ディレクター 朴眞煥さん
日本のテレビで報道番組の制作ディレクターを務めながら、韓国、北朝鮮の政治などを独自取材もされている朴眞煥さんが登場。文在寅大統領の任期はあと 1 年を切る中、5 月に行われた米韓首脳会談後、文大統領の...
2021.06.04|08:23
「居場所の見つけ方」 日本総合研究所 創発戦略センター シニアスペシャリスト 井上岳一さん
『日本列島回復論』の著者で地方のコミュニティについて詳しい井上岳一さんが登場。福井県鯖江市、長崎県の小浜温泉、岡山県西粟倉村の取り組みから「居場所の見つけ方」について考える。
2021.06.03|11:00
「気候正義~ Climate Justice をご存じですか?」 気候アクティビスト 小野りりあんさん
環境問題に関する情報発信を行う WEB メディア「Spiral Club」の共同設立者で、気候アクティビストでモデルの小野りりあんさんが登場。この 1 ヶ月で、IEA が脱炭素の工程表を発表し、若き気...
2021.06.02|09:32
<<最初 <前 11 12 13 次> 最後>>

Hosts & Guests

00:00 0:00
拡大する
00:00 0:00
00:00 0:00
再生速度を変更
閉じる