SPINEAR

検索
News

「『トップガン』続編から中国資本撤退、その理由」ウォールストリートジャーナル日本版編集長 西山誠慈さん

全世界ですでに9億ドルの興業収入の大ヒット映画『トップガン マーベリック 』から見える地政学について解説。
Listen On Apple Podcasts
Listen On Spotify
Listen On Amazon Music
Listen On Google Podcasts
Listen on Castbox
「『トップガン』続編から中国資本撤退、その理由」ウォールストリートジャーナル日本版編集長 西山誠慈さん

Other Episodes

「ゴミに関するアイデアがスペースデブリに役立つかも」 宇宙企業「ispace」ケヴィン・ザレスキさん
先日、国際宇宙ステーションが、宇宙ゴミ(スペースデブリ)の接近に対して、回避行動を取った。さらに、人工衛星破壊実験によると思われる宇宙ゴミの発生に際し、宇宙飛行士の一時避難も余儀なくされた。宇宙にある...
2021.11.18|14:30
「金融サービス仲介業で、ライフプラン、どう変わる?」 SREホールディングス・マネージングディレクター、金融AI専門家 サンジーヴ・スィンハさん
インド・ラジャスターン州生まれ。1996年に、AI研究開発の為に来日。現在は、SREホールディングス・マネージングディレクター、金融AI専門家であるサンジーヴ・スィンハさんから、銀行、証券、保険の3つ...
2021.11.17|11:43
「あなたの周りにどのくらい、プラスチック製品がありますか?」 建築家、impactech Japanディレクター  ファラ・タライエさん
建築家で、impactech Japan のディレクターとして日本財団ソーシャルチェンジメーカーズプログラムのマネジャーを務めるファラ・タライエさんが登場。今回は、COP26を経て改めて私たちの生活の...
2021.11.16|09:22
「気候破壊を回避する方法」 東京アーバンパーマカルチャーの創始者 ソーヤー海さん
自然、人、都会の豊かな関係性をデザインする東京アーバンパーマカルチャーの創始者、ソーヤー海さんが、COP26開催を機に「気候破壊の根本的な原因は何なのか?」を考える。経済のあり方と気候変動との関係につ...
2021.11.12|19:06
「仕事がリモートでOKなら、いなか暮らしがしたいですか?」 『日本列島回復論』著者 井上岳一さん
政府は先日、インターネットの整備などを通じ、地方活性化を図る「デジタル田園都市国家構想・実現会議」の新設を発表した。地方のデジタルインフラを整えることで地方と都市の格差を縮め、地方創生を進める狙いがあ...
2021.11.11|09:08
「COP26の現場から」 気候アクティビスト/モデル 小野りりあんさん
環境問題に関する情報発信を行うWEBメディア「SPIRAL CLUB」を共同設立する気候アクティビスト/モデルの小野りりあんさんが、 現在、COP26が開催されている、スコットランド、グラスゴーに...
2021.11.10|12:42
「”Global Citizen”になるために必要なこと」 東海大学教授・言語学者 アルモーメン・アブドーラさん
アルモーメン・アブドーラさんはエジプト・カイロ生まれ。通訳として天皇・皇后両陛下やアラブ諸国首脳、パレスチナ自治政府アッバース議長などの放送通訳を務めました。今回は、コロナ禍に海外取材をされて感じたこ...
2021.11.09|08:47
「イギリス、EU、離脱後の今」 ロイター東京支局のシニアコレスポンデント ティム・ケリーさん
イギリス出身。フォーブス誌東京支局長やブルームバーグニュースで首相官邸担当記者として働いたのち、2010年に、上級特派員としてロイターに入社。ロイター東京支局のシニアコレスポンデントのティム・ケリーさ...
2021.11.05|08:26
「オーストラリアの医療制度から日本の医療を考える」 NTT東日本関東病院 国際診療科・総合診療科 医師レニック・ニコラスさん
2020年に日本に移住して日本の医師免許を取得。現在は、NTT東日本関東病院で外国人の診療にあたる国際診療科と総合診療科に所属している医師レニック・ニコラスさんが、オーストラリアと日本の医療の違いつい...
2021.11.03|10:52
「政治は選挙だけではない!これから私たちはどんなことに注目していけばいいのか?」 韓国出身ジャーナリスト・報道番組ディレクター 朴眞煥さん
日本のテレビで報道番組の制作ディレクターを務めながら、朝鮮半島、日韓関係を専門にするジャーナリスト、朴眞煥さんが登場。10月31日衆議院議員選挙で自民党が単独過半数超えという結果を受けて朴さんの客観的...
2021.11.02|09:26
「投票日直前!迷っている人にきいてほしいドイツの政治教育」 ドイツのテレビ局プロデューサー、翻訳など幅広く活動するマライ・メントラインさん
ドイツ北部キール出身。NHKドイツ語講座などテレビに出演。現在、ドイツのテレビ局プロデューサー、翻訳、通訳、著述など幅広く活動するマライ・メントラインさんが、先月のドイツの連邦議会選挙(総選挙)を紹介...
2021.10.29|12:48
「COP26・・世界の選択、日本の選択」 国際環境NGO 350.org 日本支部、地球視点で気候変動を考える 渡辺瑛莉さん
スコットランドのグラスゴーで、現地時間の31日から開催される、国連気候変動枠組条約第26回締約国会議・・COP26。気候変動について話し合う場で、最大の主要課題とは。また、衆議院選挙直前でもある日本の...
2021.10.28|11:28
「世界をリードする中国のデジタル化社会から日本の未来を考える?」 早稲田にある甘露中国語教室の主宰 謝霄然さん
中国東北部、遼寧省瀋陽出身。2014年に19歳で来日。鹿児島国際大学、早稲田大学大学院で日本語を学び、現在は、早稲田にある「甘露(カンロ)中国語教室」を主宰する謝霄然さんが教える中国のデジタル社会。デ...
2021.10.27|10:29
「タイの若者たちがSNSで”もしも政治が良かったら”」 青山学院大学 総合文化政策学部 助教 石川ルジラットさん
衆院選を目前にした日本に対して、投票率の高い国の若者たちは政治に対してどのように関心を示しているのか。今回はタイと日本で生活を送ってきた石川ルジラットさんに一体なぜタイの若者たちは政治参加の意識が高い...
2021.10.26|10:13
「コロナ渦でのファッション市場の変化」 marie claire 編集長で、日本ファッション・エディターズ・クラブ代表理事、日本外国特派員協会会員 田居克人さん
20 年以上にわたりファッション業界を見続けてきた、marie claire 編集長で、日本ファッション・エディターズ・クラブ代表理事、さらには、日本外国特派員協会会員の田居克人さんが、2022 年春...
2021.10.22|13:43
「カンボジアの世界遺産:アンコール遺跡群について」 カンボジア情報サイト「プノンネット」 木村文さん
新型コロナをめぐる状況も変わりつつあり、海外へ行くことがこれまでよりも現実的になってきた。往来が自由になったら行っていただきたい世界遺産、それが、有名なアンコールワットを含むアンコール遺跡群。カンボジ...
2021.10.21|11:35
「今、バズってます、NFT って知ってる?」 電子チケット販売プラットフォーム「ZAIKO」共同創業者で取締役を務める ローレン・ローズ・コーカーさん
1986 年アメリカ・イリノイ州出身。2008 年シカゴ大学を卒業して来日。コンサート・プロモーター、レコード会社の新規事業や渉外を担当。2019 年 1 月に電子チケット販売プラットフォーム「ZAI...
2021.10.20|07:24
「”最もイノベイティブな国” スイスから日本はどんなことを学べるのか?」 ウズベキスタン出身シリアル・アントレプレナー ファリザ・アビドヴァさん
ファリザ・アビドヴァさんはウズベキスタン生まれ。グローバル・コラボレーションの促進に情熱を注ぐシリアル・アントレプレナー = 連続起業家として活躍されています。今回は、スイス・ルツェルンにブランチオフ...
2021.10.19|07:28
「改めて知るフェアトレード、フェアトレードで世界を変える!」 認定 NPO 法人フェアトレード・ラベル・ジャパン事務局長 潮崎真惟子さん
幼少より途上国の貧困問題への関心が強く、一橋大学経済学研究科修士課程修了後、コンサルとして企業の社会課題解決事業の案件等を担当。政策立案や、NPO/NGO 向けコンサルティングなども多数担当。認定 N...
2021.10.15|07:46
「世界でもっとも影響力のある 100 人」 武蔵大学社会学部教授  アンジェロ・イシさん
毎年恒例、アメリカの雑誌「TIME」が選ぶ「世界で最も影響力のある 100 人」が先日発表された。日本人としては、大坂なおみさんや大谷翔平さん、そして建築家の隈研吾さんが選ばれたが、日本のメディアでは...
2021.10.14|08:22
「デジタル庁発足 何を期待していいの?」 インド・ラジャスターン州生まれの金融AI専門家 サンジーヴ・スィンハさん
インド・ラジャスターン州生まれ。1996 年に、AI 研究開発の為に来日。現在は、金融業界向けに AI のコンサルと技術を提供する、SRE ホールディングス、マネージングディレクター、金融 AI 専門...
2021.10.13|11:31
「リモートワークはキャリアアップの妨げになるのか?」 建築家で、impactech Japan のディレクター ファラ・タライエさん
建築家で、impactech Japan のディレクターとして日本財団ソーシャルチェンジメーカーズプログラムのマネジャーを務めるファラ・タライエさんが登場。今回は、リモートワークによって対面でのコミュ...
2021.10.12|08:00
「リーダーの選び方」 フィンランド大使館商務部・商務官 ファッション・ライフスタイル担当 ラウラ・コピロウさん
フィンランド、エスポー出身。フィンランドの日本人専用旅行代理店と、日本の大手IT企業経て、現在は、フィンランド大使館商務部・商務官 ファッション・ライフスタイル担当のラウラ・コピロウさんが、フィンラン...
2021.10.08|09:04
「学校に行くこと、行かないこと」 『日本列島回復論』著者 井上岳一さん
不登校の子が増えている。小学生では高学年になるほど増えて、中学生になると更に増え 3.9%、予備軍は 33 万人もいるという。そして、行かない理由の第一位は「無気力・不安」・・・。今、子どもたちに何が...
2021.10.07|16:04
「韓国の選挙の仕組みに見る、政治への参加の仕方」ジャーナリスト 報道番組ディレクター朴眞煥(パク・ジンフアン)さん
2005 年に来日。現在は日本の報道現場にて制作ディレクターを務めながら、朝鮮半島、日韓関係、東アジアの政治・外交に関して独自取材を行う、ジャーナリストで、報道番組ディレクターの朴眞煥(パク・ジンフア...
2021.10.06|12:13
「なぜ、日本のコロナ感染者が急激に減少したのか?」 NTT 東日本関東病院 国際診療科・総合診療科 医師レニック・ニコラスさん
レニック・ニコラスさんはオーストラリア出身、2020 年 1 月に来日。NTT 東日本関東病院 国際診療科・総合診療科の医師として、自身も医療現場で新型コロナ・ウィルス感染患者を診察されています。なぜ...
2021.10.05|08:36
「分かち合うことを体現しようよ」 東京アーバンパーマカルチャー創始者 ソーヤー海さん
自然、人、都会の豊かな関係性をデザインする「東京アーバンパーマカルチャー」創始者のソーヤー海さんが登場。岸田文雄氏が自民党新総裁に選ばれた今、”分かち合うことを体現する”とは?私たちが求める社会の姿に...
2021.10.01|09:13
「自民党総裁選の特徴と今後」 東京新聞記者 望月衣塑子さん
「JAM THE WORLD~UP CLOSE」でもおなじみ、東京新聞記者、望月衣塑子さんに 9 月 29 日に行われた自民党総裁選、岸田文雄新総裁の特徴や今後について伺いました。
2021.09.30|08:17
「どこまで行く!TikTok フィーバー」 早稲田「甘露中国語教室」主宰 謝霄然さん
TikTok は 9 月 27 日、世界の月間アクティブユーザー数が 10 億人を突破したと発表。4 年での 10 億人突破は、Facebook や YouTube の倍速いスピードだという。運営元は...
2021.09.29|09:01
「将来的に地球と宇宙でフードロスにどう取り組むべきか」 宇宙開発スタートアップ「ispace」 ケヴィン・ザレスキさん
ドイツ生まれ、ドイツ・ルクセンブルク国籍。宇宙開発スタートアップ「ispace」ケヴィン・ザレスキさんが感じるフードロス問題。さらに、未来の地球と宇宙におけるフードロス解決法を考える。
2021.09.28|08:30
<<最初 <前 9 10 11 次> 最後>>

Hosts & Guests

00:00 0:00
拡大する
00:00 0:00
00:00 0:00
再生速度を変更
閉じる