SPINEAR

検索
Documentary

S1 #3「トマトスープを投げつける」- 気候変動、リアルに感じられてる?

2022年、10月14日、ゴッホの名画「ひまわり」に、環境団体がトマトスープを投げつけ、「名画と人命のどちらが大事なのか」と私たちに問いかけた。何億円もする名画にそんなことして大丈夫?過激すぎない?海外ではこれが普通なの?・・・ていうか、環境問題ってそんなに大変な状況だっけ?SDGsがあるから大丈夫?「今」が凝縮されたエピソードをお聴き逃しなく。毎週水曜日に配信。

出演:雨宮処凛 / 岩本菜々/ 牛田悦正 / 内田樹 / 佐久間裕美子 / 佐藤紗奈 / 竹田ダニエル / 田所真理子ジェイ / 山本健太朗 (敬称略・五十音順)
音楽:Tasho Ishi
環境団体:Just Stop Oil (動画撮影 @finitedoc)

▼あなたの「声」送ってください
https://www.speakpipe.com/rage
※採用された方の声は本編で使用させていただきます。詳しくはリンクをチェック!

▼メッセージ投稿はコチラ
https://survey.sonicbowl.cloud/form/a07d979c-6b10-4b98-9315-f069573a40d5/

▼メールでもおたよりを募集
rage.podcast@spinear.com

【rage. 公式アカウント】
Instagram @rage_podcast ■SPINEAR Branded Podcast https://spinear.com/spinear-branded-podcasts/ ■SPINEAR Contact https://spinear.com/contact/
Listen On Apple Podcasts
Listen On Spotify
Listen On Amazon Music
Listen On Google Podcasts
Listen on Castbox
S1 #3「トマトスープを投げつける」- 気候変動、リアルに感じられてる?
2022年、10月14日、ゴッホの名画「ひまわり」に、環境団体がトマトスープを投げつけ、「名画と人命のどちらが大事なのか」と私たちに問いかけた。何億円もする名画にそんなことして大丈夫?過激すぎない?海...
2023.01.18|24:58

Other Episodes

S1 #1「聞く力」- 国葬って法的根拠あったの?政治に期待するだけ無駄?
「聞く力」と「決断と実行」をスローガンに掲げて登場した岸田首相。元首相の銃撃事件を受けて、国葬の「決断と実行」は早かったけど・・・。国葬への政府の対応から、浮かび上がるのは今の政治の特徴。もしかして、...
2022.12.21|28:32
S1 #2「他人の社会」- 誹謗中傷や冷笑的な言葉がバズるのはなぜ?
SNSで冷笑的なものがバズったり、誹謗中傷で命を失う人がいたり。最近こういうことがすごく多い。例えば沖縄の座り込みの件。どうして思いやりに欠ける言葉が盛り上がるんだろう?冷笑がヘイトに反転するのもあと...
2023.01.11|23:43
S1 #4「それぞれのコロナ禍」- パンデミックで見過ごされたのは誰?
「コロナ禍」。みんな使う言葉は同じでも、立場によってそれぞれ違う経験をしたはず。空白期間ができた人、仕事を続けていた人、職を失った人。政府はそれぞれにきちんと対応できたのかな?見過ごされてしまったのは...
2023.01.25|00:23:23
S2 #1「抵抗すること!」- 支配もしないしされない生き方の実践とは?
SDGsもそうだけど、正しいとされているものを、あらためて考えることって実は大切なんじゃないかな?このエピソードでは、アナキズム関連の本を中心としたインフォショップIrregular Rhythm A...
2023.02.01|00:20:10
S2 #2「モールじゃなくて広場を!」- ふらっと話ができる場を作るには?
「モールじゃなくて広場を!」 - 都市開発が進んで、自由に使える広場、ふらっと入って話ができる場が減っている今。どうすればふらっと話ができる場を作れる?このエピソードでは「Protest Rave」の...
2023.02.08|00:25:04
S2 #3「たまにはオフライン!」- 一呼吸おいて、余白を作れるメディアとは?
「たまにはオフライン!」 - 2022年2月。元SEALDsの福田和香子さんは、Twitterでの誹謗中傷に対する裁判について記者会見を開いた。裁判を通じて感じたSNSの限界とは?どうしたら対話とか議...
2023.02.15|00:24:57
S2 #4「ユーモア!」- アートやコメディで "間接的に" 届けるパワーとは?
「ユーモア!」 - コメディアンのSaku Yanagawaさんとアーティストの加藤翼さんにインタビュー。コメディとアート、全然違うようにみえて、実は繋がるところもあって・・・?もっと豊かな議論を作る...
2023.02.22|00:23:48
S3 *TEASER* 「防衛費と敵基地攻撃能力」 - あなたはどう思う?
2022年12月、防衛費の増額と敵基地攻撃能力の保持が閣議決定された。どうして今、防衛費の増額?「歴史的大転換」って本当? 戦争反対って言うのは平和ボケ?シーズン1で映し出された「今」と、シーズン2で...
2023.03.01|00:08:19
S3 #1「戦争反対は平和ボケ?」- 攻められたらどうするんだ!への処方箋
「戦争反対は平和ボケ?」 - いつの間にか決定していた「防衛費増額」と「敵基地攻撃能力の保持」。軍事機密だからって、分からないことが多すぎる気がする。そもそも、閣議決定で憲法の解釈を変えてもいいの?「...
2023.03.08|00:28:39
S3 #2「武器で喜ぶのは誰?」- そもそもどうして今、防衛費の増額?
「武器で喜ぶのは誰?」 - 誰も喜びそうにない防衛費増額、そもそもどうして決定されたの?日本の防衛に大きく関わっているのは?難しくなってきたこのテーマ、どうすれば「自分の言葉」で話せるんだろう?シーズ...
2023.03.15|00:25:12
S3 #3「上り坂の時代(1960s~70s)」 -防衛の話で大騒ぎになる時代とは?
「上り坂の時代」 - もし学生運動の時代に昨年末の閣議決定がされていたら・・・?どうして当時の学生は「ベトナム反戦運動」であれほど熱っぽく盛り上がったの?当時の防衛に対する関心って?学生運動が、一気に...
2023.03.22|00:28:49
S3 #4「下り坂の時代(1980s~00s)」 - バブリーな狂乱から崖っぷちへ・・・
「下り坂の時代」 - 80年代に迎えた黄金の経済期。お金に余裕がある時代は、人々も寛容だった?もし当時「敵基地攻撃の保持」を閣議決定していたら?突然訪れたバブルの崩壊後、社会の空気はどう変わっていった...
2023.03.29|00:26:07
S3 #5「どん底の時代(今!)」 - ついに最終章...私たちに足りないのは『絶望』!?
「どん底の時代」 - 反戦運動が熱く盛り上がった60~70年代。文化がピークを迎え、享楽的だったバブル。そこから一転して貧困に苦しむ人が急増したロスジェネ。そして・・・今!「歴史的大転換」が、こんなに...
2023.04.05|00:29:22

Hosts & Guests

00:00 0:00
拡大する
00:00 0:00
00:00 0:00
再生速度を変更
閉じる