SPINEAR

検索
Design

Vol.165 ファスト文化は現代の病いか

教育者/哲学研究者の近内悠太さんを迎えて『ファスト文化は現代の病いか』をテーマにトークセッションを行います。 <目次> 00:35 哲学へ向かったきっかけ  07:26 「結び直す」ことと世界を眺めるための教養  15:13 反復から生まれる変化  17:26 ファスト文化は現代の病いか  20:37 アメリカの調査から考える学びのありかた  26:33 アカデミアとビジネスの関係  32:11 ファストの価値とスローの価値 <ゲストプロフィール> 近内 悠太(チカウチ・ユウタ) 教育者/哲学研究者。 1985年神奈川県生まれ。 慶應義塾大学理工学部数理科学科卒業、日本大学大学院文学研究科修士課程修了。専門はウィトゲンシュタイン哲学。 リベラルアーツを主軸にした統合型学習塾「知窓学舎」講師。 著書:『世界は贈与でできている——資本主義の「すきま」を埋める倫理学』(第29回山本七平賞 奨励賞)
Listen On Apple Podcasts
Listen On Spotify
Listen On Amazon Music
Listen On Google Podcasts
Listen on Castbox
Vol.165 ファスト文化は現代の病いか
教育者/哲学研究者の近内悠太さんを迎えて『ファスト文化は現代の病いか』をテーマにトークセッションを行います。 <目次> 00:35 哲学へ向かったきっかけ  07:26 「結び直す」ことと世界を眺...
2023.01.13|37:15

Other Episodes

Vol.93 Takram が考える農業・次世代の食文化─世界とテーブルのつなぎ方
今回はTakramメンバーからデザインエンジニアの谷口靖太郎さんとクリエイティブテクノロジストの藤吉賢さんを迎えて『Takram が考える農業・次世代の食文化─世界とテーブルのつなぎ方』をテーマにトー...
2021.08.27|45:13
Vol.92 ビジョンのなかに偶然と必然を編み込む
今回はクラフトチョコレートブランド「Minimal - Bean to Bar Chocolate -」の代表:山下貴嗣さんを迎えて『ビジョンのなかに偶然と必然を編み込む』をテーマにトークセッションを...
2021.08.20|49:59
Vol.91 「引き算」で考えるチョコレートとデザインの交差点
今回はクラフトチョコレートブランド「Minimal - Bean to Bar Chocolate -」の代表:山下貴嗣さんを迎えて『「引き算」で考えるチョコレートとデザインの交差点』をテーマにトーク...
2021.08.13|42:25
Vol.90 「素朴な疑問」から始まる暮らしと知の長い旅
今回はエシカルファッションプランナーの鎌田安里紗さんを迎えて『「素朴な疑問」から始まる暮らしと知の長い旅』をテーマにトークセッションを行います。 00:35 Little Life Labの活動 0...
2021.08.06|44:54
Vol.89 個人の「受け取る力」の高め方〜エシカルファッションプランナーの仕事
今回はエシカルファッションプランナーの鎌田安里紗さんを迎えて『個人の「受け取る力」の高め方〜エシカルファッションプランナーの仕事』をテーマにトークセッションを行います。 00:35 渡邉が唸る鎌田さ...
2021.07.30|57:52
Vol.88 「手放せる道具」をデザインする勇気 ─コンヴィヴィアルとコンテクストの共振
今回はTakramデザインエンジニアの緒方壽人さんを迎えて「『手放せる道具』をデザインする勇気 ─コンヴィヴィアルとコンテクストの共振」をテーマにトークセッションを行います。 00:35 「手放せ...
2021.07.23|44:19
Vol.87 ちょうどいい道具と過剰な道具のバランス感覚ーコンヴィヴィアル・テクノロジー入門
今回はTakramデザインエンジニアの緒方壽人さんを迎えて「ちょうどいい道具と過剰な道具のバランス感覚ーコンヴィヴィアル・テクノロジー入門」をテーマにトークセッションを行います。 00:35 「コン...
2021.07.16|42:42
Vol.86 地元の土壌から「自ずと生じる」ブランドの姿─老舗3社のあゆみ
今回はあん食パン専門店「明壽庵」の店主で東京・王子にある明治創業のベーカリー「明治堂」の5代目:中山公人さんを迎えて「地元の土壌から『自ずと生じる』ブランドの姿─老舗3社のあゆみ」をテーマにトークセッ...
2021.07.09|45:08
Vol.85 あん食パンの「明壽庵」誕生前夜─和菓子のような歴史と繊細さ
今回はあん食パン専門店「明壽庵」の店主で東京・王子にある明治創業のベーカリー「明治堂」の5代目:中山公人さんを迎えて「あん食パンの『明壽庵』誕生前夜─和菓子のような歴史と繊細さ」をテーマにトークセッシ...
2021.07.02|51:00
Vol.84 言葉にならない「学生の本音」に耳を傾ける─つくることと生きること
今回は「言葉にならない『学生の本音』に耳を傾ける─つくることと生きること」をテーマに慶應義塾大学SFC特別招聘教授の渡邉が2021年度春学期に担当した授業を振り返ります。 00:35 独自のストーリ...
2021.06.25|29:06
Vol.83 150人とつくるオンライン授業の設計法─ZOOM時代のコンテクストデザイン
今回は「150人とつくるオンライン授業の設計法─ZOOM時代のコンテクストデザイン」をテーマに渡邉が語ります。 00:35 参考にした「最高のオンライン授業のつくり方」 05:46 ブレイクアウトル...
2021.06.18|30:37
Vol.82 普遍の科学と意味の人文学〜新たな意味を探す旅
今回は静岡大学学術院工学領域事業開発マネジメント系列准教授でフィールドサイエンティストの本條晴一郎さんを迎えて「普遍の科学と意味の人文学〜新たな意味を探す旅」をテーマにトークセッションを行います。 ...
2021.06.11|59:35
Vol.81 キャリア・研究分野を越境する〜振り子の振れ幅
デザイン・イノベーション・ファームTakramの渡邉康太郎が毎月様々なゲストとトークセッションを繰り広げながら世の中に新たな「問い」を投げかける実験的・社会実装型プログラム。ポッドキャストではトークセ...
2021.06.04|50:50
Vol.80 2021年春学期、コンテクストデザインを履修しよう
今回は「2021年春学期、コンテクストデザインを履修しよう」をテーマに渡邉がとことん語ります。 00:35 単位が取れる授業にした理由 06:09 学生が提出した選抜課題 10:30 未証明の価値が...
2021.05.28|31:50
Vol.79 Takram とビジョンデザイン〜ビジョンは必要か、共有できるか
今回はTakramメンバーからリードデザインエンジニアの谷口靖太郎さんとクリエイティブテクノロジストの藤吉賢さんを迎えて「Takramとビジョンデザイン〜ビジョンは必要か、共有できるか」をテーマにトー...
2021.05.21|46:39
Vol.78 問いが刺激する創造性─20xx年の革命の作法
今回はアーティスト/デザイナーの長谷川愛さんを迎えて「問いが刺激する創造性─20xx年の革命の作法 」をテーマにトークセッションを行います。 00:35 作品制作における「問い」の設定と変化 05:...
2021.05.14|46:59
Vol.77 異なる世界を想像する─演じることと社会認識の更新
今回はアーティスト/デザイナーの長谷川愛さんを迎えて「異なる世界を想像する─演じることと社会認識の更新 」をテーマにトークセッションを行います。 00:35 長谷川愛展『4th Annunciati...
2021.05.07|45:30
Vol.76 アフターコロナの作品体験─未完のミラノ展示舞台裏
デザイン・イノベーション・ファームTakramの渡邉康太郎が毎月様々なゲストとトークセッションを繰り広げながら世の中に新たな「問い」を投げかける実験的・社会実装型プログラム。ポッドキャストではトークセ...
2021.04.30|49:19
Vol.75 空気の見かた・感じかたーダイキンとTakram幻の空間展示
今回はダイキン工業テクノロジー・イノベーションセンター先端デザイングループの太田由美さんとTakramメンバーからディレクター緒方壽人さん&インダストリアルデザイナー中森大樹さんを迎えて「空気の見かた...
2021.04.23|51:09
Vol.74 美術館と表現の自由〜ポリコレと、その他のルール
今回は横浜美術館主任学芸員の木村絵理子さんを迎えて「美術館と表現の自由〜ポリコレと、その他のルール」をテーマにトークセッションを行います。 00:35 アーティストの表現と現代社会との繋がり 08:...
2021.04.16|41:16
Vol.73 未知の価値を未来に届ける〜ミュージアム・学芸員の眼差し
今回は横浜美術館主任学芸員の木村絵理子さんを迎えて「未知の価値を未来に届ける〜ミュージアム・学芸員の眼差し」をテーマにトークセッションを行います。 00:35 オープニングトーク 02:15 横浜美...
2021.04.09|54:48
Vol.72 記憶された革新─エルメスから学ぶトランスフォーメーション
今回は「記憶された革新─エルメスから学ぶトランスフォーメーション」をテーマに渡邉がとことん語ります。 00:35 今日のテーマについて 03:17 エルメスの社史を残すマンガ:新版『エルメスの道』 ...
2021.04.02|29:20
Vol.71 Takramとカルチャーのつくり方―その場限りのアウラを探す
今回はTakramメンバーからCulture & Relationsデザイナーの相樂園香さんを迎えて「Takramとカルチャーのつくり方―その場限りのアウラを探す」をテーマにトークセッションを行います...
2021.03.26|49:21
Vol.70 意味・欲望を組み替える〜思い込みの崩し方
今回は近畿大学経営学部教授の山縣正幸さんを迎えて「意味・欲望を組み替える〜思い込みの崩し方 」をテーマにトークセッションを行います。 00:35 山縣さんのゼミでの取組み 05:15 「タオル」の意...
2021.03.19|55:24
Vol.69 世阿弥とドラッカー〜能と経営の不思議な接点
今回は近畿大学経営学部教授の山縣 正幸さんを迎えて「世阿弥とドラッカー〜能と経営の不思議な接点 」をテーマにトークセッションを行います。 00:35 オープニングトーク 02:43  山縣さんの大学...
2021.03.12|47:24
Vol.68 ラグジュアリーの新しい意味を探る
今回は「ラグジュアリーの新しい意味を探る」をテーマに渡邉がとことん語ります。 00:35 今日のテーマについて 03:35 V&Aミュージアムで見た展覧会 07:00 浪費と消費の対比 12:04 ...
2021.03.05|32:00
Vol.67 仮想世界と現実を重ねる想像力〜Takramが考えるXR
今回はTakramメンバーからクリエイティブテクノロジストの野見山真人さんとデザイナーの半澤智朗さんを迎えて「仮想世界と現実を重ねる想像力〜Takramが考えるXR」をテーマにトークセッションを行いま...
2021.02.26|58:58
Vol.66 人はなぜつくるのかーダジャレと原理化の力
今回はAR三兄弟の長男、川田十夢さんを迎えて「人はなぜつくるのかーダジャレと原理化の力」をテーマにトークセッションを行います。 00:35 オープニングトーク 02:24 原理をファンクション化し現...
2021.02.19|39:01
Vol.65 洞窟壁画とARー 新しい「あたりまえ」の作り方
今回はAR三兄弟の長男、川田十夢さんを迎えて「洞窟壁画とAR ― 新しい『あたりまえ』の作り方」をテーマにトークセッションを行います。 00:00 オープニングトーク 04:10 想像力を外部化して...
2021.02.12|42:38
Vol.64 ひとつから生まれる無限の変奏曲
今回は「ひとつから生まれる無限の変奏曲」 をテーマに渡邉の一人しゃべりでお送りします。 00:00 レーモン・クノー『文体練習』の翻訳における創作 06:13 ひとつのものを異なる形で変奏する 10...
2021.02.05|25:45
<<最初 <前 3 4 5 次> 最後>>

Hosts & Guests

00:00 0:00
拡大する
00:00 0:00
00:00 0:00
再生速度を変更
閉じる