SPINEAR

検索
Design

Vol.82 普遍の科学と意味の人文学〜新たな意味を探す旅

今回は静岡大学学術院工学領域事業開発マネジメント系列准教授でフィールドサイエンティストの本條晴一郎さんを迎えて「普遍の科学と意味の人文学〜新たな意味を探す旅」をテーマにトークセッションを行います。 00:35 キャリアシフトを決定づけた究極の二択 07:53 不安の最大値から安心を得る 12:06 実務と学界で求められるゴールの違い 15:24 異なるコミュニティーから生まれる新たな領域 17:55 根底に流れるウィーナーとベイトソン 21:42 普遍の科学と意味の人文学 29:41 時代によってアップデートされる普遍の価値 33:30 普遍と意味のレイヤーの使い分け 37:55 多様で新しい解釈が社会を前進させる 42:00 頂点を高めるコンテクストデザインの補助線 49:35 弱い文脈を紡いできたキャリア 53:38 リスナーへ本條さんからの「問い」 <ゲストプロフィール> 本條 晴一郎(ホンジョウ・セイイチロウ フィールドサイエンティスト/静岡大学学術院工学領域事業開発マネジメント(MOT)系列准教授 東京大学大学院総合文化研究科広域科学専攻および法政大学大学院経営学研究科経営学専攻修了。博士(学術)および博士(経営学)。学術振興会特別研究員、東京大学東洋文化研究所特任研究員、NTTドコモモバイル社会研究所副主任研究員等を経て2017年より現職。複雑系科学、脱植民地化の研究を経て、現在は経営学の分野で、主としてユーザーイノベーションおよびデジタルマーケティングの研究に携わる。 著書・論文に『1からのデジタル・マーケティング』(共著、碩学舎、2019年)、『災害に強い情報社会』(共著、NTT出版、2013年)、「自然言語処理技術を用いたクラウドソーシングアイデアの有望性予測」(共著、2021年)、「リードユーザーとしての消費者の特徴に関するサーベイによる実証研究」(2020年)、「多様性のマネジメント:無印良品のクラウドソーシング」(共著、201
Listen On Apple Podcasts
Listen On Spotify
Listen On Amazon Music
Listen On Google Podcasts
Listen on Castbox
Vol.82 普遍の科学と意味の人文学〜新たな意味を探す旅
今回は静岡大学学術院工学領域事業開発マネジメント系列准教授でフィールドサイエンティストの本條晴一郎さんを迎えて「普遍の科学と意味の人文学〜新たな意味を探す旅」をテーマにトークセッションを行います。 ...
2021.06.11|59:35

Other Episodes

Vol.84 言葉にならない「学生の本音」に耳を傾ける─つくることと生きること
今回は「言葉にならない『学生の本音』に耳を傾ける─つくることと生きること」をテーマに慶應義塾大学SFC特別招聘教授の渡邉が2021年度春学期に担当した授業を振り返ります。 00:35 独自のストーリ...
2021.06.25|29:06
Vol.83 150人とつくるオンライン授業の設計法─ZOOM時代のコンテクストデザイン
今回は「150人とつくるオンライン授業の設計法─ZOOM時代のコンテクストデザイン」をテーマに渡邉が語ります。 00:35 参考にした「最高のオンライン授業のつくり方」 05:46 ブレイクアウトル...
2021.06.18|30:37
Vol.81 キャリア・研究分野を越境する〜振り子の振れ幅
デザイン・イノベーション・ファームTakramの渡邉康太郎が毎月様々なゲストとトークセッションを繰り広げながら世の中に新たな「問い」を投げかける実験的・社会実装型プログラム。ポッドキャストではトークセ...
2021.06.04|50:50
Vol.80 2021年春学期、コンテクストデザインを履修しよう
今回は「2021年春学期、コンテクストデザインを履修しよう」をテーマに渡邉がとことん語ります。 00:35 単位が取れる授業にした理由 06:09 学生が提出した選抜課題 10:30 未証明の価値が...
2021.05.28|31:50
Vol.79 Takram とビジョンデザイン〜ビジョンは必要か、共有できるか
今回はTakramメンバーからリードデザインエンジニアの谷口靖太郎さんとクリエイティブテクノロジストの藤吉賢さんを迎えて「Takramとビジョンデザイン〜ビジョンは必要か、共有できるか」をテーマにトー...
2021.05.21|46:39
Vol.78 問いが刺激する創造性─20xx年の革命の作法
今回はアーティスト/デザイナーの長谷川愛さんを迎えて「問いが刺激する創造性─20xx年の革命の作法 」をテーマにトークセッションを行います。 00:35 作品制作における「問い」の設定と変化 05:...
2021.05.14|46:59
Vol.77 異なる世界を想像する─演じることと社会認識の更新
今回はアーティスト/デザイナーの長谷川愛さんを迎えて「異なる世界を想像する─演じることと社会認識の更新 」をテーマにトークセッションを行います。 00:35 長谷川愛展『4th Annunciati...
2021.05.07|45:30
Vol.76 アフターコロナの作品体験─未完のミラノ展示舞台裏
デザイン・イノベーション・ファームTakramの渡邉康太郎が毎月様々なゲストとトークセッションを繰り広げながら世の中に新たな「問い」を投げかける実験的・社会実装型プログラム。ポッドキャストではトークセ...
2021.04.30|49:19
Vol.75 空気の見かた・感じかたーダイキンとTakram幻の空間展示
今回はダイキン工業テクノロジー・イノベーションセンター先端デザイングループの太田由美さんとTakramメンバーからディレクター緒方壽人さん&インダストリアルデザイナー中森大樹さんを迎えて「空気の見かた...
2021.04.23|51:09
Vol.74 美術館と表現の自由〜ポリコレと、その他のルール
今回は横浜美術館主任学芸員の木村絵理子さんを迎えて「美術館と表現の自由〜ポリコレと、その他のルール」をテーマにトークセッションを行います。 00:35 アーティストの表現と現代社会との繋がり 08:...
2021.04.16|41:16
Vol.73 未知の価値を未来に届ける〜ミュージアム・学芸員の眼差し
今回は横浜美術館主任学芸員の木村絵理子さんを迎えて「未知の価値を未来に届ける〜ミュージアム・学芸員の眼差し」をテーマにトークセッションを行います。 00:35 オープニングトーク 02:15 横浜美...
2021.04.09|54:48
Vol.72 記憶された革新─エルメスから学ぶトランスフォーメーション
今回は「記憶された革新─エルメスから学ぶトランスフォーメーション」をテーマに渡邉がとことん語ります。 00:35 今日のテーマについて 03:17 エルメスの社史を残すマンガ:新版『エルメスの道』 ...
2021.04.02|29:20
Vol.71 Takramとカルチャーのつくり方―その場限りのアウラを探す
今回はTakramメンバーからCulture & Relationsデザイナーの相樂園香さんを迎えて「Takramとカルチャーのつくり方―その場限りのアウラを探す」をテーマにトークセッションを行います...
2021.03.26|49:21
Vol.70 意味・欲望を組み替える〜思い込みの崩し方
今回は近畿大学経営学部教授の山縣正幸さんを迎えて「意味・欲望を組み替える〜思い込みの崩し方 」をテーマにトークセッションを行います。 00:35 山縣さんのゼミでの取組み 05:15 「タオル」の意...
2021.03.19|55:24
Vol.69 世阿弥とドラッカー〜能と経営の不思議な接点
今回は近畿大学経営学部教授の山縣 正幸さんを迎えて「世阿弥とドラッカー〜能と経営の不思議な接点 」をテーマにトークセッションを行います。 00:35 オープニングトーク 02:43  山縣さんの大学...
2021.03.12|47:24
Vol.68 ラグジュアリーの新しい意味を探る
今回は「ラグジュアリーの新しい意味を探る」をテーマに渡邉がとことん語ります。 00:35 今日のテーマについて 03:35 V&Aミュージアムで見た展覧会 07:00 浪費と消費の対比 12:04 ...
2021.03.05|32:00
Vol.67 仮想世界と現実を重ねる想像力〜Takramが考えるXR
今回はTakramメンバーからクリエイティブテクノロジストの野見山真人さんとデザイナーの半澤智朗さんを迎えて「仮想世界と現実を重ねる想像力〜Takramが考えるXR」をテーマにトークセッションを行いま...
2021.02.26|58:58
Vol.66 人はなぜつくるのかーダジャレと原理化の力
今回はAR三兄弟の長男、川田十夢さんを迎えて「人はなぜつくるのかーダジャレと原理化の力」をテーマにトークセッションを行います。 00:35 オープニングトーク 02:24 原理をファンクション化し現...
2021.02.19|39:01
Vol.65 洞窟壁画とARー 新しい「あたりまえ」の作り方
今回はAR三兄弟の長男、川田十夢さんを迎えて「洞窟壁画とAR ― 新しい『あたりまえ』の作り方」をテーマにトークセッションを行います。 00:00 オープニングトーク 04:10 想像力を外部化して...
2021.02.12|42:38
Vol.64 ひとつから生まれる無限の変奏曲
今回は「ひとつから生まれる無限の変奏曲」 をテーマに渡邉の一人しゃべりでお送りします。 00:00 レーモン・クノー『文体練習』の翻訳における創作 06:13 ひとつのものを異なる形で変奏する 10...
2021.02.05|25:45
Vol.63 つくること、想像すること〜技術と行為の⺠主化
今回はTakramメンバーの緒方壽人さんと成田達哉さんを迎えて「つくること、想像すること〜技術と行為の⺠主化」 をテーマにトークセッションを行います。 00:00 オープニングトーク 04:21 T...
2021.01.29|54:09
Vol.62 文化をまたぐ、意味を捏造するー翻訳と遊び
今回は情報学研究者のドミニク・チェンさんを迎えて「文化をまたぐ、意味を捏造するー翻訳と遊び」 をテーマにトークセッションを行います。 00:00 文化またいできたドミニクさんの生い立ち 06:00 ...
2021.01.22|47:07
Vol.61 翻訳、または快楽の伝達―成功・失敗の対立を超えて
今回は情報学研究者のドミニク・チェンさんを迎えて「翻訳、または快楽の伝達―成功・失敗の対立を超えて」をテーマにトークセッションを行います。 00:00 「トランスレーションズ展」について 05:59...
2021.01.15|48:48
Vol.60 渡邉康太郎×朝吹真理子 2021新春夫婦放談
デザイン・イノベーション・ファームTakramの渡邉康太郎が毎月様々なゲストとトークセッションを繰り広げながら世の中に新たな「問い」を投げかける実験的・社会実装型プログラム。ポッドキャストではトークセ...
2021.01.08|30:02
Vol.59 Takramの最近の取組みから考えるファストとスローの共存
今回はTakramメンバーでクリエイティブテクノロジストの藤吉賢さんとビジネスデザイナーの菅野恵美さんを迎えて「Takramの最近の取組みから考えるファストとスローの共存」をテーマにトークセッションを...
2021.01.01|30:45
Vol.58 簡単に共感しないデザインプロセスの秘訣
今回はTakramメンバーでクリエイティブテクノロジストの藤吉賢さんとビジネスデザイナーの菅野恵美さんを迎えて「簡単に共感しないデザインプロセスの秘訣」をテーマにトークセッションを行います。 00:...
2020.12.25|54:32
Vol.57  センスメイキングと意味のイノベーション
今回は前回に続きビジネスプランナーの安西洋之さんを迎えて「センスメイキングと意味のイノベーション」をテーマにトークセッションを行います。 00:00 デザインにおけるセンスメイキング(意味形成) 0...
2020.12.18|38:28
Vol.56  これからのデザインの役割ー『日々の政治』とデンマークのデザインのはしご
デザイン・イノベーション・ファームTakramの渡邉康太郎が毎月様々なゲストとトークセッションを繰り広げながら世の中に新たな「問い」を投げかける実験的・社会実装型プログラム。ポッドキャストではトークセ...
2020.12.11|47:32
Vol.55  嘘も方便〜後づけゴールのススメ
今回は「嘘も方便〜後づけゴールのススメ」をテーマに渡邉がとことん語ります。 00:00 オープニングトーク 03:13 ゴールを忘れて自己を目的化すること 06:48 寄り道によって発見される意味の...
2020.12.04|21:08
Vol.54  デザイナーのための気候変動対策入門
今回はTakram LONDONディレクターでクリエイティブテクノロジストの牛込陽介さんを迎えて「デザイナーのための気候変動対策入門」をテーマにトークセッションを行います。 00:00 オープニング...
2020.11.27|50:54
<<最初 <前 3 4 5 次> 最後>>

Hosts & Guests

00:00 0:00
拡大する
00:00 0:00
00:00 0:00
再生速度を変更
閉じる