SPINEAR

検索

森達也

Tatsuya Mori
映画監督・作家

広島県呉市生まれ。95年の地下鉄サリン事件発生後、オウム真理教広報副部長であった荒木浩と他のオウム信者たちを被写体とするテレビ・ドキュメンタリーの撮影を始めるが、最終的に作品は『A』のタイトルで98年に劇場公開され、さらにベルリン国際映画祭など多数の海外映画祭に招待されて世界的に大きな話題となった。
99年にはテレビ・ドキュメンタリー「放送禁止歌」を発表。2001年には映画『A2』が山形国際ドキュメンタリー映画祭で特別賞・市民賞を受賞。映画作品は他に『311』、『Fake』、『ⅰ~新聞記者ドキュメント』がある。
2011年「A3」(集英社インターナショナル)が講談社ノンフィクション賞を受賞。他の著作に、「放送禁止歌」(智恵の森文庫)、「職業欄はエスパー」「いのちの食べかた」「死刑」「クォン・デ~もう一人のラストエンペラー」(角川文庫)、長編小説作品「チャンキ」(論創社)、「すべての戦争は自衛から始まる」(講談社文庫)、「U 相模原に現れた世界の憂鬱な断面 (講談社現代新書)」などがある。近著は「千代田区一番一号のラビリンス」(現代書館)。
2023年には劇映画『福田村事件(仮)』を公開予定。

Latest Episodes

S3 #5「どん底の時代(今!)」 - ついに最終章...私たちに足りないのは『絶望』!?
「どん底の時代」 - 反戦運動が熱く盛り上がった60~70年代。文化がピークを迎え、享楽的だったバブル。そこから一転して貧困に苦しむ人が急増したロスジェネ。そして・・・今!「歴史的大転換」が、こんなに...
2023.04.05|00:29:22
S3 #4「下り坂の時代(1980s~00s)」 - バブリーな狂乱から崖っぷちへ・・・
「下り坂の時代」 - 80年代に迎えた黄金の経済期。お金に余裕がある時代は、人々も寛容だった?もし当時「敵基地攻撃の保持」を閣議決定していたら?突然訪れたバブルの崩壊後、社会の空気はどう変わっていった...
2023.03.29|00:26:07
S3 #3「上り坂の時代(1960s~70s)」 -防衛の話で大騒ぎになる時代とは?
「上り坂の時代」 - もし学生運動の時代に昨年末の閣議決定がされていたら・・・?どうして当時の学生は「ベトナム反戦運動」であれほど熱っぽく盛り上がったの?当時の防衛に対する関心って?学生運動が、一気に...
2023.03.22|00:28:49
00:00 0:00
拡大する
00:00 0:00
00:00 0:00
再生速度を変更
閉じる