Hosts & Guests
-
真鍋大度
Daito Manabe
東京を拠点に活動するアーティスト、インタラクションデザイナー、プログラマ、DJ。2006 年 Rhizomatiks 設立、2015 年より Rhizomatiks の中でも R&D 的要素の強いプロジェクトを行う Rhizomatiks Research を石橋素氏と共同主宰。身近な現象や素材を異なる目線で捉え直し、組み合わせることで作品を制作。高解像度、高臨場感といったリッチな表現を目指すのでなく、注意深く観察することにより発見できる現象、身体、プログラミング、コンピュータそのものが持つ本質的な面白さや、アナログとデジタル、リアルとバーチャルの関係性、境界線に着目し、デザイン、アート、エンターテイメントの領域で活動している。
-
後藤正文
Masafumi Goto
1976 年生まれ。ASIAN KUNG-FU GENERATION のボーカル&ギターであり、ほとんどの楽曲の作詞・作曲を手がける。これまでにキューンミュージック (ソニー) から 9 枚のオリジナルアルバムを発表。2010 年にはレーベル「only in dreams」を発足させ、WEB サイトも同時に開設。また、新しい時代やこれからの社会など私たちの未来を考える新聞『THE FUTURE TIMES』を編集長として発行し続け、2018 年からは新進気鋭のミュージシャンが発表したアルバムに贈られる作品賞『APPLE VINEGAR -Music Award-』の立ち上げ、朝日新聞の朝刊・文化芸能面でのコラム連載「後藤正文の朝からロック」を担当するなど、音楽はもちろんブログやツイッターでの社会とコミットした言動でも注目されている。2020 年 5 月から全国 7 公演 ASIAN KUNG-FU GENERATION「Tour 2020 酔杯2?The Song of Apple?」も決定している。Gotch 名義でのソロ活動も活発に行い、2020 年 6 月 20 日の Record Store Day には後藤自らミックスを手がけた作品『Nothing But Love』(Side B『You』) をアナログ盤 (12inch シングル) にてリリースする。著書に『何度でもオールライトと歌え』(ミシマ社)、『YOROZU~妄想の民俗史~』(ロッキング・オン)、『銀河鉄道の星』(原作:宮沢賢治、編:後藤正文、絵:牡丹靖佳、ミシマ社刊) ほか。
-
のん
Non
女優、創作あーちすと。1993 年兵庫県生まれ。 2016 年公開の劇場アニメ「この世界の片隅に」で主人公・すずの声を演じ、第 38 回ヨコハマ映画祭「審査員特別賞」を受賞、高い評価を得る。 作品は同映画祭で作品賞、第 40 回日本アカデミー賞では最優秀アニメーション作品賞を受賞した。2017 年に自ら代表を務める新レーベル『KAIWA(RE)CORD』を発足。シングル『スーパーヒーローになりたい』『RUN!!!』とアルバム『スーパーヒーローズ』をリリース。2019 年にはミニアルバム『ベビーフェイス』、デジタル配信限定シングル『わたしは部屋充』をリリース。2020 年 2 月にはのん主催のフェス『NON KAIWA FES vol.2』を開催。創作あーちすととしても活動を行い、2018 年自身初の展覧会『‘のん’ひとり展‐女の子は牙をむく‐』を開催。2019 年には初めての舞台「私の恋人」へ出演、1 年半の軌跡を追った映画製作ドキュメンタリー YouTube Originals『のんたれ (I AM NON)』と初監督映画「おちをつけなんせ」公開、劇場アニメ「この世界の (さらにいくつもの) 片隅に」公開、2020 年 3 月にはヒロインを演じた映画「星屑の町」が公開。
-
小橋賢児
Kenji Kohashi
LeaR 株式会社 代表取締役 / クリエイティブディレクター。1979 年東京都生まれ。88 年に俳優としてデビューし、NHK 朝の連続テレビ小説『ちゅらさん』など数多くの人気ドラマに出演。2007 年に芸能活動を休止。世界中を旅しながらインスパイアを受け映画やイベント製作を始める。12 年、長編映画「DON'T STOP!」で映画監督デビュー。同映画が SKIP シティ国際Dシネマ映画祭にて SKIP シティ アワードと SKIP シティ D シネマプロジェクトを W 受賞。また『ULTRA JAPAN』のクリエイティブディレクターや『STAR ISLAND』の総合プロデューサーを歴任。『STAR ISLAND』はシンガポール政府観光局後援のもと、シンガポールの国を代表するカウントダウンイベントとなった。また、東京オリンピック・パラリンピック競技大会組織委員会主催の東京 2020 NIPPON フェスティバルのクリエイティブディレクターにも就任したり、キッズパーク PuChu をプロデュースするなど世界規模のイベントや都市開発などの企画運営にも携わる。
-
藤原新也
Shinya Fujiwara
-
福本敦子
Atsuko Fukumoto
-
ハリー杉山
Harry Sugiyama
東京生まれ、イギリス育ち。イギリス人の父と日本人の母を持つハーフ。日本語、英語、中国語、フランス語の 4 か国語を話せるマルチリンガル。現在は、「ノンストップ」(フジテレビ)、「4 時も!シブ 5 時」(NHK)、「どーも、NHK」(NHK)、などにレギュラー出演中。タレント、MC、モデルとして、様々なメディアで幅広く活躍中。
-
JENNI
JENNI
-
眉村ちあき
Chiaki Mayumura
-
きゃりーぱみゅぱみゅ
Kyary Pamyu Pamyu
-
コムアイ
KOM-I
アーティスト。1992 年生まれ、神奈川育ち。ホームパーティで勧誘を受けて加入した「水曜日のカンパネラ」のボーカルとして、国内だけでなく世界中のフェスに出演、ツアーを廻る。2019 年 4 月 3 日、屋久島でのフィールドワークをもとにプロデューサーにオオルタイチを迎えて制作した音源「YAKUSHIMA TREASURE」をリリースし、公演を重ねる。2021 年、新しい形の音楽体験「YAKUSHIMA TREASURE ANOTHER LIVE from 屋久島」をオンラインにて公開。(https://another.yakushimatreasure.com/) 現在はオオルタイチと熊野に通いながら新作を準備中。2020 年から OLAibi とのコラボレーションも始動。北インドの古典音楽や能楽、アイヌの人々の音楽に大きなインスピレーションを受けながら音楽性の幅を広げている。音楽活動の他にも、ファッションやアート、カルチャーと、幅広い分野で活動。2020 年にアートディレクターの村田実莉と、架空の広告を制作し水と地球環境の疑問を問いかけるプロジェクト「HYPE FREE WATER」が始動するなど、社会課題に取り組むプロジェクトに積極的に参加している。 KOM_I SNS Instagram: @kom_i_jp (https://www.instagram.com/kom_i_jp/) Twitter: @KOM_I (https://twitter.com/KOM_I)
-
岡崎体育
Taiiku Okazaki
-
クリス智子
Chris Tomoko
5 月 1 日・ハワイ生まれ。幼少期に京都、フィラデルフィア、横浜など、日本とアメリカの各地の文化を色濃く感じる環境で育つ。上智大学では比較文化・社会学専攻。卒業と同時、94 年から 3 年間 J-WAVE でリクエスト番組「J'S CALLING」のナビゲーターを務めたのが、この仕事を始めるきっかけに。現在、ラジオの他、TV ナレーション、雑誌執筆など、各方面で活動中。趣味は インテリア、アート、ものづくり、字を書くこと、運転、観劇、料理など。
-
佐藤オオキ
Oki Sato
デザインオフィス nendo 代表。1977 年カナダ生まれ。2002 年早稲田大学大学院建築学専攻修了、同年、デザインオフィス nendo 設立。Newsweek 誌「世界が尊敬する日本人 100 人」に選出され、2012 年 EDIDA「Designer of the Year」を始めとする世界的なデザイン賞を数多く受賞。代表的な作品は、ニューヨーク近代美術館 (米) など世界中の美術館に収蔵されている。近年では、フランスの百貨店ボンマルシェの 2020 年ゲストアーティストに選出された他、2024 年に稼働予定の仏高速鉄道 TGV 新型車両の内外装デザインを手掛ける。これまで出演したテレビ番組は、「プロフェッショナル 仕事の流儀」(NHK)、「アナザースカイ」(日本テレビ系) など。主な著書に「問題解決ラボ」(ダイヤモンド社)、「佐藤オオキのスピード仕事術」(幻冬舎)、「佐藤オオキのボツ本」(日経 BP)、「コップってなんだっけ?」(ダイモンド社)。最新刊「ネンドノオンド」(日経 BP) など。
-
平野紗季子
Sakiko Hirano
-
tofubeats
tofubeats
-
AKLO
AKLO
-
GUCCIMAZE
GUCCIMAZE
-
荘子it
ZoZhit
-
Licaxx
Licaxx
-
柳川朔
Saku Yanagawa
アメリカ・シカゴを拠点に活動するスタンダップコメディアン。これまで10カ国以上で公演を果たす。シカゴではLaugh FactoryやZaniesなどの有名クラブにレギュラー出演しながら、世界的コメディグループThe Second Cityでインプロ(即興劇)のショーにも出演。 2018年にはワールドツアーを行いケニアではアフリカ最大のTVショーに出演を果たす。イギリス・スコットランドにて開催されている世界最大のアートフェス、エディンバラ・フェスティバル・フリンジにも出演したほか、シアトルで開催された国際コメディ大会に日本代表として出場しファイナリストに。2019年NBCの主催するBreak Out Comedy Festivalに日本人として初出演。2022年に中西部で最大のコメディフェスティバル“World Comedy Expo”をプロデュースし、芸術監督を務める。 日本国内でもTVやラジオに多数出演。2019年はスタンダップコメディアンとしては初のフジロックフェスティバルに出演し、歴代最多となる22ステージの公演記録を樹立した。2021年フォーブス誌の選ぶ『世界を変える30歳以下の30人』に選出。 アメリカの今を伝えるポッドキャスト、“Saku’s Radio from Chicago”を配信し、日刊サイゾーではコラムも連載。 著書『Get Up Stand Up たたかうために立ち上がれ』発売中。大阪大学文学部、演劇学・音楽学卒。
-
ちゃんみな
CHANMINA
-
野村周平
Shuhei Nomura
-
佐藤緋美
Himi Sato
-
AK-69
AK-69
-
朝倉海
Kai Asakura
-
津田大介
Daisuke Tsuda
ジャーナリスト / メディア・アクティビスト。ポリタス編集長 / ポリタス TV キャスター。1973 年生まれ。東京都出身。早稲田大学社会科学部卒。メディアとジャーナリズム、テクノロジーと社会、表現の自由とネット上の人権侵害、地域課題解決と行政の文化事業、著作権とコンテンツビジネスなどを専門分野として執筆・取材活動を行う。主な著書に『情報戦争を生き抜く』(朝日新書)、『ウェブで政治を動かす!』(朝日新書)、『動員の革命』(中公新書ラクレ)、『情報の呼吸法』(朝日出版社)、『Twitter 社会論』(洋泉社新書) ほか。2011 年 9 月より週刊有料メールマガジン「メディアの現場」を配信中。
-
青木理
Osamu Aoki
ジャーナリスト、ノンフィクション作家。1966 年、長野県生まれ。慶応大卒業後の 1990 年、共同通信入社。大阪社会部、成田支局などを経て社会部記者。警視庁の警備・公安担当などを務める。その後、韓国・延世大学の韓国語学堂に留学し、外信部へ。2002 年から 2006 年までソウル特派員。2006 年に独立し、フリーランスに。現在は、雑誌や書籍などでノンフィクション作品を発表する一方、テレビやラジオのコメンテーターなどとしても活動している。主な著作は『日本の公安警察』(講談社現代新書)、『北朝鮮に潜入せよ』(講談社現代新書)、『国策捜査』(角川文庫)、『絞首刑』(講談社文庫)、『ルポ 拉致と人々』(岩波書店)、『トラオ』(小学館文庫)、『誘蛾灯』(講談社+α文庫)、『安倍三代』(朝日文庫)、『日本会議の正体』(平凡社新書)、『時代の抵抗者たち』(河出書房新社) など多数。最新刊は『時代の異端者たち』(河出書房新社)。
-
堀潤
Jun Hori
1977 年 7 月 兵庫県生まれ。立教大学文学部ドイツ文学科卒業後、2001 年 NHK 入局。在局中は、「ニュースウォッチ 9」リポーター「Biz スポ」キャスターなど、報道番組を担当。2012 年市民ニュースサイト「8bitNews」を立ち上げ、2013 年 4 月 1 日付で NHK を退局。現在は、TOKYO MX「モーニング FLAG」キャスターや報道番組や情報番組の出演をはじめ、ジャーナリストとしても独自の取材や執筆など多岐に渡り活動している。2020 年には自身で監督を務め世界各地で取材・撮影したドキュメンタリー映画「わたしは分断を許さない」が公開。
-
安田菜津紀
Natsuki Yasuda
1987 年神奈川県生まれ。NPO 法人 Dialogue for People (ダイアローグフォーピープル / D4P) 所属フォトジャーナリスト。同団体の副代表。16 歳のとき、「国境なき子どもたち」友情のレポーターとしてカンボジアで貧困にさらされる子どもたちを取材。現在、東南アジア、中東、アフリカ、日本国内で難民や貧困、災害の取材を進める。東日本大震災以降は陸前高田市を中心に、被災地を記録し続けている。著書に『写真で伝える仕事 -世界の子どもたちと向き合って-』(日本写真企画)、他。上智大学卒。現在、TBS テレビ『サンデーモーニング』にコメンテーターとして出演中。