SPINEARは、デジタル音声市場において、企画制作・配信・データ提供までを担う、唯一無二の存在です。ストーリーを通して、想像力をかき立てる有意義な音声コンテンツをお届けします。
2020年のサービス開始より70以上のオリジナルポッドキャスト、ブランデッドポッドキャストの企画、制作、配信を行っています。
ポッドキャスト・音声コンテンツを通してより良い体験を生み出し、より良い社会のために日々成長を続けます。

Branded Podcasts

SPINEARブランデッドポッドキャストと共にチャレンジしましょう!日本のポッドキャスト市場で認められた、SPINEARのプロフェッショナルチームが、高品質で成果に繋がるポッドキャストの制作・配信を実現します。お気軽にお問い合わせください。

Original Podcasts

SPINEARオリジナルポッドキャストと共にチャレンジしましょう!日本のポッドキャスト市場で認められた、SPINEAR のプロフェッショナルチームが、高品質で成果に繋がるポッドキャストの制作・配信を実現します。お気軽にお問い合わせください。

| Hosts & Guests | Hosts & Guests | Hosts & Guests | Hosts & Guests | Hosts & Guests | Hosts & Guests

佐藤オオキ

佐藤オオキ

Oki Sato

デザインオフィス nendo 代表。1977 年カナダ生まれ。2002 年早稲田大学大学院建築学専攻修了、同年、デザインオフィス nendo 設立。Newsweek 誌「世界が尊敬する日本人 100 人」に選出され、2012 年 EDIDA「Designer of the Year」を始めとする世界的なデザイン賞を数多く受賞。代表的な作品は、ニューヨーク近代美術館 (米) など世界中の美術館に収蔵されている。近年では、フランスの百貨店ボンマルシェの 2020 年ゲストアーティストに選出された他、2024 年に稼働予定の仏高速鉄道 TGV 新型車両の内外装デザインを手掛ける。これまで出演したテレビ番組は、「プロフェッショナル 仕事の流儀」(NHK)、「アナザースカイ」(日本テレビ系) など。主な著書に「問題解決ラボ」(ダイヤモンド社)、「佐藤オオキのスピード仕事術」(幻冬舎)、「佐藤オオキのボツ本」(日経 BP)、「コップってなんだっけ?」(ダイモンド社)。最新刊「ネンドノオンド」(日経 BP) など。

変態紳士クラブ

変態紳士クラブ

Hentai Shinshi Club

GUCCIMAZE

GUCCIMAZE

GUCCIMAZE

山口亨佑子

山口亨佑子

Kyoko Yamaguchi

中学生の時に、舞台の面白さを知り青春時代は、演劇一色。 現在も趣味はワークショップ参加である。 出演作:「コケッコーさん(ピーツ・ピート役)」、「MIX(ヨシコの母)」、「クリフハンガー(サラ役)」等。 2013年より路上読み聞かせを始め、「けんけんぱーく」にも参加。 また、子育てなどの経験から新米ママさんを応援したい!という想いで【読み聞かせ講座】等開催している。

朝倉海

朝倉海

Kai Asakura

山中タイキ

山中タイキ

Taiki Yamanaka

専門学校卒業後、2009 年までニューヨーク州立大学アルスター校に留学。アートの世界に魅了され、ロンドンの美術学校でイラストレー ションを学ぶ。現在はアート関連の仕事も行いながら、ラジオパーソ ナリティーやリポーター・ナレーター・イベント MC として活動中。また 、絵本専門店「yack yack books」を立ち上げ、世界中の絵本やアー ト本を紹介している。

野村由芽

野村由芽

Yume Nomura

1986 年生まれ。編集者 / 文章を書く。広告会社に勤めたのち、2012 年 CINRA 入社。カルチャーメディア CINRA.NET の編集、企画、営業を行い、アジアのクリエイティブシティガイド HereNow の東京キュレーターを担う。さまざまな企業のオウンドメディアの立ち上げにも携わり、コンセプトやストーリー立案、コピーライティングを主に担当。2017 年に同僚の竹中万季と共に、ひとりひとりの声を肯定する場所「自分らしく生きる女性を祝福するライフ&カルチャーコミュニティ”She is”」を立ち上げ、編集長を務める。2021 年 4 月に CINRA を退職し、同月、竹中万季と共に株式会社ミーアンドユー (me and you, inc.) を立ち上げ、取締役に就任。個人と個人の対話を出発点に、遠くの誰かにまで想像や語りを広げる活動を行なっていく。主な仕事領域はインタビュー、コラム・エッセイ執筆、コピーライティング、司会。遠くと近くを行き来しながら、相手の言葉に耳を傾け、対話をしながらひとときその人の風景に潜ったり、一緒につくっていくような編集視点を心がけている。

JENNI

JENNI

JENNI

News