SPINEARは、デジタル音声市場において、企画制作・配信・データ提供までを担う、唯一無二の存在です。ストーリーを通して、想像力をかき立てる有意義な音声コンテンツをお届けします。
2020年のサービス開始より70以上のオリジナルポッドキャスト、ブランデッドポッドキャストの企画、制作、配信を行っています。
ポッドキャスト・音声コンテンツを通してより良い体験を生み出し、より良い社会のために日々成長を続けます。

Branded Podcasts

SPINEARブランデッドポッドキャストと共にチャレンジしましょう!日本のポッドキャスト市場で認められた、SPINEARのプロフェッショナルチームが、高品質で成果に繋がるポッドキャストの制作・配信を実現します。お気軽にお問い合わせください。

Original Podcasts

SPINEARオリジナルポッドキャストと共にチャレンジしましょう!日本のポッドキャスト市場で認められた、SPINEAR のプロフェッショナルチームが、高品質で成果に繋がるポッドキャストの制作・配信を実現します。お気軽にお問い合わせください。

| Hosts & Guests | Hosts & Guests | Hosts & Guests | Hosts & Guests | Hosts & Guests | Hosts & Guests

天国獄

天国獄

Hitoya Amaguni

弁護士。自身が運営する弁護士事務所では、金次第でどんな案件でも請け負う。過去に兄を亡くす原因となったいじめ問題を心底憎んでいて、通常の弁護士費用は高いが、いじめ被害者からの依頼に関してはタダでも引き受ける。辛辣な口調とは裏腹に、面倒見が良い。シンジュク・ディビジョンの神宮寺寂雷とは中学校以来の幼馴染。

Anly

Anly

Anly

レイザーラモン RG

レイザーラモン RG

Razor Ramon RG

1974 年、熊本県生まれ、愛媛育ち。立命館大学経済学部卒。学生時代に学生プロレスでレイザーラモン HG (住谷正樹) と出会い、97 年に “レイザーラモン” を結成。吉本新喜劇などで活躍したのち、HG のブレイクをきっかけに東京へ進出。その後 “あるあるネタ” などで人気を博す。

後藤正文

後藤正文

Masafumi Goto

1976 年生まれ。ASIAN KUNG-FU GENERATION のボーカル&ギターであり、ほとんどの楽曲の作詞・作曲を手がける。これまでにキューンミュージック (ソニー) から 9 枚のオリジナルアルバムを発表。2010 年にはレーベル「only in dreams」を発足させ、WEB サイトも同時に開設。また、新しい時代やこれからの社会など私たちの未来を考える新聞『THE FUTURE TIMES』を編集長として発行し続け、2018 年からは新進気鋭のミュージシャンが発表したアルバムに贈られる作品賞『APPLE VINEGAR -Music Award-』の立ち上げ、朝日新聞の朝刊・文化芸能面でのコラム連載「後藤正文の朝からロック」を担当するなど、音楽はもちろんブログやツイッターでの社会とコミットした言動でも注目されている。2020 年 5 月から全国 7 公演 ASIAN KUNG-FU GENERATION「Tour 2020 酔杯2?The Song of Apple?」も決定している。Gotch 名義でのソロ活動も活発に行い、2020 年 6 月 20 日の Record Store Day には後藤自らミックスを手がけた作品『Nothing But Love』(Side B『You』) をアナログ盤 (12inch シングル) にてリリースする。著書に『何度でもオールライトと歌え』(ミシマ社)、『YOROZU~妄想の民俗史~』(ロッキング・オン)、『銀河鉄道の星』(原作:宮沢賢治、編:後藤正文、絵:牡丹靖佳、ミシマ社刊) ほか。

冨田ラボ・冨田恵一

冨田ラボ・冨田恵一

Tomita Lab Tomita Keiichi

音楽家・音楽プロデューサー 冨田ラボとして今までに 6 枚のアルバムを発表、最新アルバムは 2018 年発売の『M-P-C “Mentality, Physicality, Computer”』。 冨田ラボの元に今の音楽界に欠かせないアーティストたちが集結、次の時代の POPS を提示する名盤。そして、2021 年遂に再び始動。 2/3 には秘蔵のビート&メロディーを使い、10 分越えの壮大なインスト楽曲『MIXTAPE』をリリース。4/21 には昨年開催中止となった冨田ラボがオーガナイザーを務めるライブイベント「TOKYO M.A.P.S」に出演予定だった一部アーティストたちと共にコロナ禍で制作された「MAP for LOVE」をリリース。2021 年リリース第三弾とる「夜汽車 feat. BASI & kojikoji」は、2 月リリースの「MIXTAPE」の一部をセルフサンプリングし全体的にストリングスを入れるアレンジなど再構築したトラックに、ラッパーの “BASI” 、シンガーソングライターの “kojikoji” を迎え制作された、夏夜のチルアウト・ソング。 音楽プロデューサーとしても、キリンジ、MISIA、平井堅、中島美嘉、ももいろクローバーZ、矢野顕子、RIP SLYME、椎名林檎、木村カエラ、bird、JUJU、坂本真綾、夢みるアドレセンス、Uru、藤原さくら、Negicco、鈴木雅之、VIXX、スガシカオ、新しい地図、Naz、kiki vivi lily、高野寛、Ryohu、yonawo、等数多くのアーティストにそれぞれの新境地となるような楽曲を提供する他、自身初の音楽書「ナイトフライ -録音芸術の作法と鑑賞法-」が、横浜国立大学の入学試験問題にも著書一部が引用され採用されたり、1 つの曲が出来ていく工程をオーディエンスの前で披露する “作編曲SHOW” の開催や、世界中から著名アーティストが講師として招かれることで話題の Red Bull MusicAcademy にてレクチャーなども行うなど、音楽業界を中心に耳の肥えた音楽ファンに圧倒的な支持を得るポップス界のマエストロ。

きゃりーぱみゅぱみゅ

きゃりーぱみゅぱみゅ

Kyary Pamyu Pamyu

長谷川ミラ

長谷川ミラ

MILA HASEGAWA

1997年7月7日生まれ。南アフリカと日本のミックス。TVや雑誌での活動をはじめ、J-WAVEの番組「START LINE」ではナビゲーターを務めている。イギリスの名門美大セントラル・セント・マーチンズ大学での経験を活かし、社会問題などをSNSで発信する、新世代を担うオピニオンリーダー。ビジネス誌「Forbes JAPAN 30 UNDER 30 2022」受賞。

牛田悦正

牛田悦正

YOSHIMASA USHIDA

1992年、東京生まれ。Rapper, Youtuber, 哲学研究者。早稲田大学大学院文学研究科修士課程修了。バンドBullsxxtでライブや音楽制作を行ったり、学生団体SEALDs(2015-2016)のメンバーとして社会運動に参加するなど、活動は多岐にわたる。2023年には、社会問題についてわかりやすく解説するYouTubeチャンネル「おしえて!うしくん!」を開始した。論考に「ケンドリック・ラマー、この人間の無力」(『ユリイカ』第50巻第11号)ほか、共著に『民主主義ってなんだ?』(河出書房新社)ほか、訳書にジャン=ピエール・デュピュイ『カタストロフか生か』(共訳、明石書店)がある。YouTube URL: https://www.youtube.com/@Oshiete_Ushikun

News