![](https://static.sonicbowl.cloud/img/podcast/33ec9799-c176-4981-b747-8acf019ed825-20231228140201.jpg)
![](https://static.sonicbowl.cloud/img/podcast/33ec9799-c176-4981-b747-8acf019ed825-20231228140201.jpg)
Link
Business
経営者に聞く 革新のストーリー~株式会社HARKEN代表 木本梨絵氏~Vol.1『株式会社スマイルズ時代から独立に至るストーリー』
今週から2週にわたってお送りする特集は、
「経営者に聞く 革新のストーリー」
先人から受け継いだ知見と経験を次世代に継承し、
新たな技術により、さらなる革新へとつなげていく。
そんなリーダーたちのインサイドストーリーをご紹介していきます。
今回は、27歳で「株式会社HARKEN」を立ち上げ、
ブランド開発の分野で人々を魅了する世界観を構築してきた、
クリエイティブディレクターの木本梨絵さんです。
“創造する”ことをめぐる、
現在に至るまでのご自身の変遷について語って頂きました。
幼い頃から絵が大好きだったという木本さんは、
「絵を描くことが私の存在価値」と考えていたそうで、
大学は「武蔵野美術大学」へ進学されます。
ストーリーの前半となる第一回目。
まずは、その後のキャリアを決定づける大学時代のエピソードから、
株式会社スマイルズ時代のお話、
そして、独立に至る経緯について教えて頂きました。
2024.09.06|00:12:01
Other Episodes
今回<ともに新しい扉をあけよう ~ Let’s create our bright future ~>というテーマで、日本サッカー協会会長の宮本恒靖さんと、日本サッカー協会常務理事の髙田春...
2024.06.14|00:10:45
今回のテーマは<ビジネス感度を磨くスキル ~ カフェオレ理論のススメ>。近年、徐々に増えている「副業」や「兼業」という働き方。国も働き方改革において副業を推進していますが、はたして私たちの...
2024.06.07|00:09:46
今回のテーマは<ビジネス感度を磨くスキル ~ カフェオレ理論のススメ>。近年、徐々に増えている「副業」や「兼業」という働き方。国も働き方改革において副業を推進していますが、はたして私たちの...
2024.05.31|00:09:54
今回のテーマは<ビジネス感度を磨くスキル ~ カフェオレ理論のススメ>。近年、徐々に増えている「副業」や「兼業」という働き方。国も働き方改革において副業を推進していますが、はたして私たちの...
2024.05.24|00:09:52
今回のテーマは<ビジネス感度を磨くスキル~カフェオレ理論のススメ>。近年、徐々に増えている「副業」や「兼業」という働き方。国も働き方改革において副業を推進していますが、はたして私たちのキャ...
2024.05.17|00:09:43
今回のテーマは<ビジネス感度を磨くスキル ~ カフェオレ理論のススメ>。近年、徐々に増えている「副業」や「兼業」という働き方。国も働き方改革において副業を推進していますが、はたして私たちの...
2024.05.10|00:09:56
今回のテーマは<オペラハウスへようこそ~歌劇に没入する空間~>。オペラ界のレジェンドと言えるテノール歌手、ホセ・カレーラスが、今年11月に来日することが決定しています。今回、『自伝ホセ・カ...
2024.05.03|00:08:40
今回のテーマは<オペラハウスへようこそ ~ 歌劇に没入する空間 ~>。オペラ界のレジェンドと言えるテノール歌手、ホセ・カレーラスが、今年11月に来日することが決定しています。今回、『自伝ホ...
2024.04.26|00:11:37
今回のテーマは<オペラハウスへようこそ~歌劇に没入する空間~>。オペラ界のレジェンドと言えるテノール歌手、ホセ・カレーラスが、今年11月に来日することが決定しています。今回、『自伝ホセ・カ...
2024.04.19|00:11:32
今回のテーマは< 地球を感じる旅~人と動物と自然を繋ぐ~>。近年、地球温暖化や海洋汚染など、さまざまな問題から地球を守ろうとするSDGs推進活動が活発になっています。今回、日本人女性で唯一...
2024.04.12|00:14:02
今回のテーマは< 地球を感じる旅~人と動物と自然を繋ぐ~>。近年、地球温暖化や海洋汚染など、さまざまな問題から地球を守ろうとするSDGs推進活動が活発になっています。今回、日本人女性で唯一...
2024.04.05|00:11:39
今回のテーマは< 地球を感じる旅~人と動物と自然を繋ぐ~>。近年、地球温暖化や海洋汚染など、さまざまな問題から地球を守ろうとするSDGs推進活動が活発になっています。今回、日本人女性で唯一...
2024.03.29|00:10:28
今回のテーマは< 地球を感じる旅~人と動物と自然を繋ぐ~>。近年、地球温暖化や海洋汚染など、さまざまな問題から地球を守ろうとするSDGs推進活動が活発になっています。今回、日本人女性で唯一...
2024.03.22|00:09:04
今回のテーマは< 地球を感じる旅~人と動物と自然を繋ぐ~>。近年、地球温暖化や海洋汚染など、さまざまな問題から地球を守ろうとするSDGs推進活動が活発になっています。今回、日本人女性で唯一...
2024.03.15|00:13:22
今回のテーマは<ラグジュアリーな食~至高のひとときを旅する~>。日本は世界中の食通を魅了する美食の国であり、東京には名だたるラグジュアリーなレストランが集まっていますが、現在、都心のレスト...
2024.03.08|00:12:53
今回のテーマは<ラグジュアリーな食~至高のひとときを旅する~>。日本は世界中の食通を魅了する美食の国であり、東京には名だたるラグジュアリーなレストランが集まっていますが、現在、都心のレスト...
2024.03.01|00:10:08
今回のテーマは<ラグジュアリーな食~至高のひとときを旅する~>。日本は世界中の食通を魅了する美食の国であり、東京には名だたるラグジュアリーなレストランが集まっていますが、現在、都心のレスト...
2024.02.23|00:10:47
今回のテーマは<ラグジュアリーな食~至高のひとときを旅する~>。日本は世界中の食通を魅了する美食の国であり、東京には名だたるラグジュアリーなレストランが集まっていますが、現在、都心のレスト...
2024.02.16|00:10:59
今回のテーマは<貯蓄から投資へ ~お金の意識改革 ~>。今、お金にまつわる私たちの環境は急速に変化しています。「人生100年時代」を支える投資の在り方について、株式会社グレイスグループ取締...
2024.02.09|00:12:25
今回のテーマは<貯蓄から投資へ ~お金の意識改革~>。今、お金にまつわる私たちの環境は急速に変化しています。 「人生100年時代」を支える投資の在り方について、株式会社グレイスグループ取締役...
2024.02.02|00:09:59
今回のテーマは<貯蓄から投資へ ~お金の意識改革 ~>。今、お金にまつわる私たちの環境は急速に変化しています。「人生100年時代」を支える投資の在り方について、株式会社グレイスグループ取締...
2024.01.26|00:10:26
今回のテーマは <貯蓄から投資へ~お金の意識改革~>。今、お金にまつわる私たちの環境は急速に変化しています。「人生100年時代」を支える投資の在り方について、株式会社グレイスグループ取締役...
2024.01.19|00:13:24
今回、<日本代表のアイデンティティ~いざ、世界の頂点へ~>というテーマで、サッカー日本代表、森保一監督と、バスケットボール男子日本代表、トム・ホーバス・ヘッドコーチのスペシャルインタビュー...
2024.01.12|00:12:18
今回、<日本代表のアイデンティティ~いざ、世界の頂点へ~>というテーマで、サッカー日本代表、森保一監督と、バスケットボール男子日本代表、トム・ホーバス・ヘッドコーチのスペシャルインタビュー...
2024.01.05|00:11:18
今回、<日本代表のアイデンティティ~いざ、世界の頂点へ~>というテーマで、サッカー日本代表、森保一監督と、バスケットボール男子日本代表、トム・ホーバス・ヘッドコーチのスペシャルインタビュー...
2023.12.29|00:12:00
今回、<日本代表のアイデンティティ~いざ、世界の頂点へ~>というテーマで、サッカー日本代表、森保一監督と、バスケットボール男子日本代表、トム・ホーバス・ヘッドコーチのスペシャルインタビュー...
2023.12.22|00:13:05
今回、<日本代表のアイデンティティ〜いざ、世界の頂点へ〜>というテーマで、サッカー日本代表、森保一監督と、バスケットボール男子日本代表、トム・ホーバス・ヘッドコーチのスペシャルインタビュー...
2023.12.15|00:15:11
今回のテーマは・・・<上質な観察力~感度を鍛える読書>一見、実社会では役に立ちそうもない文学や哲学の本。しかし、それらは読む人の感性を磨き、観察力、創造力の基盤になるのではないでしょうか?...
2023.12.08|00:12:30
今回のテーマは・・・<上質な観察力~感度を鍛える読書>一見、実社会では役に立ちそうもない文学や哲学の本。しかし、それらは読む人の感性を磨き、観察力、創造力の基盤になるのではないでしょうか?...
2023.12.01|00:10:01
今回のテーマは・・・<上質な観察力~感度を鍛える読書>一見、実社会では役に立ちそうもない文学や哲学の本。しかし、それらは読む人の感性を磨き、観察力、創造力の基盤になるのではないでしょうか?...
2023.11.24|00:09:14