

Link
Business
上質な観察力~感度を鍛える読書~Vol.1 『Takramディレクター、渡邉康太郎さんが手掛ける“コンテクストデザイン”とは?』
今回のテーマは<上質な観察力〜感度を鍛える読書>
一見、実社会では役に立ちそうもない文学や哲学の本。
しかし、それらは読む人の感性を磨き、
観察力、創造力の基盤になるのではないでしょうか?
今回、お話を伺うのは、
世界を舞台に活躍するデザインエンジニアリング集団、
Takramのディレクター、
渡邉康太郎さんです。
“コンテクストデザイン”という独自の手法で、
企業のビジョン策定やブランディングを手がける一方、
母校の慶應義塾大学で教鞭をとり、
J–WAVEのラジオ番組ではナビゲーターを務めるなど、
その活動は、多岐にわたり、ご活躍されています。
今回、「ものがたり」が生まれる「ものづくり」をテーマに創作活動を行う渡邉さんに、
全4回にわたって、クリエイティビティを刺激する読書術についてお話を伺います。
第1回目。
まずは、渡邉さんの膨大な知識と豊かな感性はどう形づくられたのか、
そして、渡邉さんが手掛ける、企業のビジョン策定やブランディングを手がける、
“コンテクストデザイン”というお仕事について、お話を伺いました。
2023.11.17|00:10:21
Other Episodes
今回、3週にわたってお送りしている特集のテーマは、<未知を旅する ~ 心奪われる異世界との出会い ~>フォトグラファーとして、世界各地の“奇妙なもの”をテーマに、博物学的・美学的視点から撮...
2025.03.28|00:11:55
今週から3週にわたってお送りする特集のテーマは、<未知を旅する ~ 心奪われる異世界との出会い〜>不思議なもの、奇妙なものを見てみたい――。そんな好奇心は、人類共通のものですが、写真家・佐藤健寿さんは...
2025.03.21|00:10:50
先週から2週にわたってお送りしている特集は・・・「経営者に聞く 革新のストーリー」先人から受け継いだ知見と経験を次世代に継承し、新たな技術により、さらなる革新へとつなげていく。そんなリーダーたちのイン...
2025.03.14|00:10:00
今週から2週にわたってお送りする特集は、「経営者に聞く 革新のストーリー」先人から受け継いだ知見と経験を次世代に継承し、新たな技術により、さらなる革新へとつなげていく。そんなリーダーたちのインサイドス...
2025.03.07|00:12:22
2週にわたってお送りしている特集のテーマは、<哲学対話 ~ 余白から生まれるもの ~>今回、哲学者・永井玲衣さんをお迎えして、誰もが日々の中で実践できる、等身大の哲学世界とは、どういった世...
2025.02.28|00:16:02
今週から2週にわたってお送りする特集のテーマは、<哲学対話 ~ 余白から生まれるもの ~>「哲学」と聞いて、私たちは何を連想するでしょうか。”難解な言葉の羅列””抽象的な概念””日常と切り離された真理...
2025.02.21|00:11:33
今回の特集のテーマは<視野と視座 ~ 可能性を広げる環境へ ~>ビジネスにおいても、日常においても、目標を成し遂げようとするのであれば、物事を俯瞰して見る視野の広さや高い視座が求められます。サッカーで...
2025.02.14|00:12:32
今回の特集のテーマは<視野と視座 ~ 可能性を広げる環境へ ~>ビジネスにおいても、日常においても、目標を成し遂げようとするのであれば、物事を俯瞰して見る視野の広さや高い視座が求められます...
2025.02.07|00:10:02
今回の特集のテーマは<視野と視座 ~ 可能性を広げる環境へ ~>サッカー選手、実業家の本田圭佑さんをお招きして、どのように自らのキャリアを築きあげてきたのか。その源流について、お話を伺って...
2025.01.31|00:11:19
今回の特集のテーマは<視野と視座 ~ 可能性を広げる環境へ ~>ビジネスにおいても、日常においても、目標を成し遂げようとするのであれば、物事を俯瞰して見る視野の広さや高い視座が求められます...
2025.01.24|00:10:48
今回の特集のテーマは<視野と視座 ~ 可能性を広げる環境へ ~>ビジネスにおいても、日常においても、目標を成し遂げようとするのであれば、物事を俯瞰して見る視野の広さや高い視座が求められます...
2025.01.17|00:11:05
今回の特集のテーマは<邂逅と融合 ~ 異文化の出会いが生み出すもの ~>ジャンルが異なる芸術家とのコラボレーションで、書の世界に新たな風をもたらす書家の白石雪妃さんに、出会うことで高まる感...
2025.01.10|00:09:05
今回の特集のテーマは<邂逅と融合 ~ 異文化の出会いが生み出すもの ~>ジャンルが異なる芸術家とのコラボレーションで、書の世界に新たな風をもたらす書家の白石雪妃さんに、出会うことで高まる感...
2025.01.03|00:11:05
今回の特集のテーマは<邂逅と融合 ~ 異文化の出会いが生み出すもの ~>ジャンルが異なる芸術家とのコラボレーションで、書の世界に新たな風をもたらす書家の白石雪妃さんに、出会うことで高まる感...
2024.12.27|00:10:15
今週から4週にわたってお送りする特集のテーマは、<邂逅と融合 ~ 異文化の出会いが生み出すもの ~>今回、ジャンルが異なる芸術家とのコラボレーションで、書の世界に新たな風をもたらす書家の白...
2024.12.20|00:10:21
先週から2週にわたってお送りしている特集は、「経営者に聞く 革新のストーリー」先人から受け継いだ知見と経験を次世代に継承し、新たな技術により、さらなる革新へとつなげていく。そんなリーダーたちのインサイ...
2024.12.13|00:10:10
今週から2週にわたってお送りする特集は、「経営者に聞く 革新のストーリー」先人から受け継いだ知見と経験を次世代に継承し、新たな技術により、さらなる革新へとつなげていく。そんなリーダーたちのインサイドス...
2024.12.06|00:18:50
2週にわたってお送りしている特集のテーマは、<メディア論2025 ~ 不確実・非連続時代の情報編集力 ~>プロ・アマ問わず、多くの人が自身の作品を自由に発表し、個がメディアとして、あらゆる...
2024.11.29|00:12:27
今回、2週にわたってお送りする特集のテーマは、<メディア論2025 〜 不確実・非連続時代の情報編集力 〜>プロ・アマ問わず、多くの人が自身の作品を自由に発表し、個がメディアとして、あらゆ...
2024.11.22|00:13:49
先週から2週にわたってお送りしている特集は、「経営者に聞く 革新のストーリー」先人から受け継いだ知見と経験を次世代に継承し、新たな技術により、さらなる革新へとつなげていく。そんなリーダーたちのインサイ...
2024.11.15|00:18:14
今週から2週にわたってお送りする特集は、「経営者に聞く 革新のストーリー」先人から受け継いだ知見と経験を次世代に継承し、新たな技術により、さらなる革新へとつなげていく。そんなリーダーたちのインサイドス...
2024.11.08|00:17:02
2週にわたってお送りしている特集のテーマは、<自然に癒やされる旅〜ウェルネスツーリズム〜>コロナ禍が収束に向かい、旅への欲求が高まると同時に、人々が求める旅のかたちも少しずつ変化しています...
2024.11.01|00:12:53
今回、2週にわたってお送りする特集のテーマは、<自然に癒やされる旅 〜ウェルネスツーリズム〜>人はなぜ旅をするのでしょうか。新しい土地への好奇心、まだ見ぬものを探し求め、“新たな発見をする”という体験...
2024.10.25|00:14:19
先週から2週にわたってお送りしている特集は、「経営者に聞く 革新のストーリー」先人から受け継いだ知見と経験を次世代に継承し、新たな技術により、さらなる革新へとつなげていく。そんなリーダーたちのインサイ...
2024.10.18|00:16:01
今週から2週にわたってお送りする特集は、「経営者に聞く 革新のストーリー」先人から受け継いだ知見と経験を次世代に継承し、新たな技術により、さらなる革新へとつなげていく。そんなリーダーたちのインサイドス...
2024.10.11|00:13:31
今回、3週にわたってお送りしている特集のテーマは、<選ばれるセンス~不透明な時代を生きていく切り札~>私たちは常日頃から、さまざまなことを選択し、判断しています。その基準のひとつとなるのが...
2024.10.04|00:16:25
今週から3週にわたってお送りする特集のテーマは、<選ばれるセンス ~ 不透明な時代を生きていく切り札 ~>私たちは常日頃から、さまざまなことを選択し、判断しています。その基準のひとつとなる...
2024.09.27|00:10:22
今週から3週にわたってお送りする特集のテーマは、<選ばれるセンス ~ 不透明な時代を生きていく切り札 ~>私たちは常日頃から、さまざまなことを選択し、判断しています。その基準のひとつとなる...
2024.09.20|00:16:39
「経営者に聞く 革新のストーリー」先人から受け継いだ知見と経験を次世代に継承し、新たな技術により、さらなる革新へとつなげていく。そんなリーダーたちのインサイドストーリーをご紹介していきます。先週に引き...
2024.09.13|00:15:39
今週から2週にわたってお送りする特集は、「経営者に聞く 革新のストーリー」先人から受け継いだ知見と経験を次世代に継承し、新たな技術により、さらなる革新へとつなげていく。そんなリーダーたちのインサイドス...
2024.09.06|00:12:01
Hosts & Guests
-
渡邉康太郎
Kotaro Watanabe
コンテクストデザイナー / Takram マネージングパートナー / 慶應義塾大学 SFC 特別招聘教授。使い手が作り手に、消費者が表現者に変化することを促す「コンテクストデザイン」に取り組む。サービス企画立案、企業ブランディング、UI / UX デザイン、企業研修など幅広いプロジェクトを牽引。主な仕事に ISSEYMIYAKE の花と手紙のギフト「FLORIOGRAPHY」シリーズ、一冊だけの本屋「森岡書店」の立ち上げ、日本経済新聞社のブランディングなど。J-WAVE のブランディングプロジェクトでは、新ステートメントの言語化とロゴデザインを行い、2020 年度グッドデザイン賞を受賞。ほか、国内外での受賞や講演多数。慶應大学 SFC 在学中の起業や欧州での国費研修等を経て 2008 年、創業期の Takram に参加。独 iF Design Award、 日本空間デザイン賞などの審査員を務める。近著『コンテクストデザイン』は一般流通させず、トーク登壇をした会場など、縁のある書店等のみで販売している。三徳庵茶道正教授 (茶名は仙康宗達)。
-
nico
nico
ラジオとサーフィンをこよなく愛し、サーフィンの技術向上と語学習得のために、アメリカ・オーストラリアに滞在。メキシコなど各国で旅やサーフトリップをしていた。現在 アワードや記者発表などの次世代MCとして期待される中 サーフィンの国内を始めとする世界大会の実況を勤めている。NSA JUDGE CLASS B 取得者。