Design

Vol.266 「ふつうの暮らし」をデザインリサーチする〜家事で垣間見える職業病

Takramのデザイナー/エディター筒井美希さんをゲストに迎えて『「ふつうの暮らし」をデザインリサーチする〜家事で垣間見える職業病』をテーマにトークセッションを行います。



<目次>

00:35 エディトリアルデザイナーからTakramへ

06:49 ベストセラー著書『なるほどデザイン』

11:59 2度の出産と転職のプロセスで得た学び

16:24 テザイン感覚のある生活の面白さ

24:23 家事代行サービスの持つ多様な価値

32:26 よくない体験にも価値がある

35:37 メタ認知によって救われる

40:45 リスナーへの『問い』



<ゲストプロフィール>

筒井 美希(ツツイ・ミキ)

Takram デザイナー/エディター。

編集者的視点で、リサーチからストラテジーの策定、ブランドコミュニケーションまでをストーリーとして描くデザイナー/エディター。雑誌や書籍などをデザインしてきた経験をバックグラウンドにもち、言葉やビジュアル、グラフィックを駆使したブランド戦略、マーケティング戦略の立案と実行を得意とする。手がける業種は大企業・スタートアップ・教育機関・公共機関など、多岐にわたる。武蔵野美術大学デザイン情報学科卒業。デザイン会社などを経て、2024年にTakramに参加。プライベートでは、2児の親として子育てとデザインワークの両立に全力を注ぐ。また、海外・国内問わず旅行好き。著書に『なるほどデザイン〈目で見て楽しむ新しいデザインの本。〉』〈MdN〉がある。講演やワークショップも多数実施している。


■SPINEAR Contact

https://sbwl.to/3PNBLEo

2024.12.20|00:45:01

Other Episodes

Vol.249 感覚と感性をひらくこと〜わたしが山を歩くのか、山がわたしを歩くのか
株式会社YAMAP代表取締役CEOの春山慶彦さんをゲストに迎えて「感覚と感性をひらくこと〜わたしが山を歩くのか、山がわたしを歩くのか」をテーマにトークセッションを行います。<目次>00:35 YAMA...
2024.08.23|00:48:14
Vol.248 統計に載らない物語〜「たった一人の世界」の弱さと力
先週に続き渡邉康太郎の一人しゃべりでお送りします。テーマは『統計に載らない物語〜「たった一人の世界」の弱さと力』<目次>00:35 前回の振り返り 02:40 統計の中に潜む人間の意思08:09 世界...
2024.08.16|00:34:33
Vol.247 文化人類学とデザインの重なり〜多元世界と変わり続ける私
渡邉康太郎の一人しゃべりでお送りします。テーマは『文化人類学とデザインの重なり〜多元世界と変わり続ける私』<目次>00:35 文化人類学とデザインの関係06:10 異質馴化と馴質異化 10:08 学外...
2024.08.09|00:30:53
Vol.246 創造性は社会の鎧を脱いで高まる〜デザイン思考の誤解をとく
先週に続きTakramデザインコンサルタント/デザイナーの田仲薫さんをゲストに迎えて「創造性は社会の鎧を脱いで高まる〜デザイン思考の誤解をとく」をテーマにトークセッションを行います。<目次>00:35...
2024.08.02|00:49:28
Vol.245 IDEO TOKYOを振り返る〜人類学/生物学とデザインの出会い
Takramデザインコンサルタント/デザイナーの田仲薫さんをゲストに迎えて「IDEO TOKYOを振り返る〜人類学/生物学とデザインの出会い」をテーマにトークセッションを行います。<目次>00:35 ...
2024.07.26|00:46:08
Vol.244 短歌を街に忍び込ませる〜目的のない言葉を社会に投じること
先週に続き歌人の伊藤 紺さんをゲストに迎えて「短歌を街に忍び込ませる〜目的のない言葉を社会に投じること」をテーマにトークセッションを行います。<目次>00:35 目標を減らす日常の過ごし方05:55 ...
2024.07.19|00:48:45
Vol.243 歩く時間、日記の時間〜詩とは自分のなかの真実を見つけること
歌人の伊藤 紺さんをゲストに迎えて「歩く時間、日記の時間〜詩とは自分のなかの真実を見つけること」をテーマにトークセッションを行います。<目次>00:35 オープニングトーク04:12 伊藤 紺さんの詩...
2024.07.12|00:38:45
Vol.242 NYリテール業界の10年前と10年後〜ビジネスとブランドのこれからを考える
先週に続きCXリサーチャーの江原理恵さんをゲストに迎えて「NYリテール業界の10年前と10年後〜ビジネスとブランドのこれからを考える」をテーマにトークセッションを行います。<目次>00:35 10年前...
2024.07.05|00:47:50
Vol.241 「体験と歴史」重視のお店が集まるNYロウアーイーストサイドの魅力
CXリサーチャーの江原理恵さんをゲストに迎えて「『体験と歴史』重視のお店が集まるNYロウアーイーストサイドの魅力」をテーマにトークセッションを行います。<目次>00:35 NYでの出会い03:25 花...
2024.06.28|00:47:20
Vol.240 言い淀みに現れる人の心〜計画外に「私」が訂正される
先週に続き教育者/哲学研究者の近内悠太さんをゲストに迎えて「言い淀みに現れる人の心〜計画外に「私」が訂正される」をテーマにトークセッションを行います。<目次>00:35 ケアの定義05:10 ケアのき...
2024.06.21|00:51:58
Vol.239 「あめちゃん」文化はケアか〜祝福から考える贈与とケア
教育者/哲学研究者の近内悠太さんをゲストに迎えて「「あめちゃん」文化はケアか〜祝福から考える贈与とケア」をテーマにトークセッションを行います。<目次>00:35 哲学の定義と哲学者03:32 「あめち...
2024.06.14|00:46:59
Vol.238 「踊りと舞い」のこれまでとこれから〜神話、ハレとケ、ポップカルチャー
先週に続き日本舞踊家で西川流四世家元の西川千雅さんをゲストに迎えて「「踊りと舞い」のこれまでとこれから〜神話、ハレとケ、ポップカルチャー」をテーマにトークセッションを行います。<目次>00:35 踊り...
2024.06.07|00:45:47
Vol.237 身体の知を受け継ぐ日本の方法〜日本舞踊ってなんだろう
日本舞踊家で西川流四世家元の西川千雅さんをゲストに迎えて「身体の知を受け継ぐ日本の方法〜日本舞踊ってなんだろう」をテーマにトークセッションを行います。<目次>00:35 オープニングトーク04:04 ...
2024.05.31|00:55:14
Vol.236 終わりかけのメディアでヒリヒリしよう〜情報性と情感性
先週に続きDos MonosのラッパーTaiTanさんをゲストに迎えて「終わりかけのメディアでヒリヒリしよう〜情報性と情感性」をテーマにトークセッションを行います。<目次>00:35 前回の振り返り0...
2024.05.24|00:43:22
Vol.235 身体全体で受け取る「ことば」の力〜コミュニティと”感染力”
Dos MonosのラッパーTaiTanさんをゲストに迎えて「身体全体で受け取る「ことば」の力〜コミュニティと”感染力”」をテーマにトークセッションを行います。<目次>00:35 オープニングトーク0...
2024.05.17|00:41:50
Vol.234 複数形の未来のための「データと数字」との上手な付き合い方〜3つの問いと応え
先週に続きTakram/デザインエンジニアの櫻井稔さんをゲストに迎えて「複数形の未来のための「データと数字」との上手な付き合い方〜3つの問いと応え」をテーマにトークセッションを行います。<目次>00:...
2024.05.10|00:46:13
Vol.233 未来に大事な4つのD〜データ、デザイン、デジタル、ディグニティ
Takram/デザインエンジニアの櫻井稔さんをゲストに迎えて「未来に大事な4つのD〜データ、デザイン、デジタル、ディグニティ」をテーマにトークセッションを行います。<目次>00:35 オープニングトー...
2024.05.03|00:43:33
Vol.232 予測不可能と向き合うこと〜わたしはいま未知の言語を聞いた
先週に続きBlue Bottle Coffee Japan代表の伊藤諒さんをゲストに迎えて行った公開収録の模様をオンエア。後半のテーマは「予測不可能と向き合うこと〜わたしはいま未知の言語を聞いた」。<...
2024.04.26|00:41:39
Vol.231 コーヒーから見る体験重視のブランドづくり〜まず直感・次にロジック
Blue Bottle Coffee Japan代表の伊藤諒さんをゲストに迎えて行った公開収録の模様をオンエア。前半のテーマは「コーヒーから見る体験重視のブランドづくり〜まず直感・次にロジック」。<目...
2024.04.19|00:42:38
Vol.230 創造と生成のあいだを考える〜副産物としての作品制作
『創造と生成のあいだを考える〜副産物としての作品制作』をテーマに渡邉康太郎の一人しゃべりでお送りします。<目次>00:35 クリエイションとジェネレーション02:58 展覧会『シナジー、創造と生成のあ...
2024.04.12|00:34:21
Vol.229 「つたなさと微創造」の読み解き方〜新講座の舞台裏
『「つたなさと微創造」の読み解き方〜新講座の舞台裏』をテーマに渡邉康太郎の一人しゃべりでお送りします。<目次>00:35 新たに始めるワークショップ03:51 つたなさと微創造06:21 テーマに込め...
2024.04.05|00:36:48
Vol.228 表現と真剣さ〜わたしたちは駄作や批判に向き合えるか
先週に続き写真家の鈴木陽介さんを迎えて『表現と真剣さ〜わたしたちは駄作や批判に向き合えるか』をテーマにトークセッションを行います。<目次>00:35 宇宙を浮遊するフライドポテト04:24 被写体とし...
2024.03.29|00:47:39
Vol.227 写真で伝わるあの日の感覚〜ベビースターとジョン・ケージ
写真家の鈴木陽介さんを迎えて『写真で伝わるあの日の感覚〜ベビースターとジョン・ケージ』をテーマにトークセッションを行います。<目次>00:35 オープニングトーク07:56 写真家としての活動13:3...
2024.03.22|00:42:31
Vol.226 複数形の未来を考える〜脱植民地化はメタファーではない
先週に続き環境アクティビストの酒井功雄さんを迎えて『複数形の未来を考える〜脱植民地化はメタファーではない』をテーマにトークセッションを行います。<目次>00:35 気候変動と人間の想像力04:48 現...
2024.03.15|00:42:53
Vol.225 身体は微生物のるつぼ〜ごみと菌から自然観を捉えなおす
環境アクティビストの酒井功雄さんを迎えて『身体は微生物のるつぼ〜ごみと菌から自然観を捉えなおす』をテーマにトークセッションを行います。<目次>00:35 アメリカでの生活とTakramとの関わり06:...
2024.03.08|00:39:53
Vol.224 あなたとの距離を測りたい〜写真は世界と踊ること
先週に続き渡邉康太郎の一人しゃべりでお送りします。テーマは『あなたとの距離を測りたい〜写真は世界と踊ること』<目次>00:35 ライカを持ち歩く生活06:04 レンジファインダーがもたらす体験 12:...
2024.03.01|00:35:28
Vol.223 なにをつくるかよりも、世界をどう見るか〜ライカからの眼差し
渡邉康太郎の一人しゃべりでお送りします。テーマは『なにをつくるかよりも、世界をどう見るか〜ライカからの眼差し』<目次>00:35 カメラを通した世界の見方04:02 デザインにおける見方の重要性09:...
2024.02.23|00:29:01
Vol.222 バズワードからこぼれ落ちる生活に根ざした「地域の息遣い」
先週に続きD&DEPARTMENT PROJECT取締役副社長/ディレクターの相馬夕輝さんを迎えて『バズワードからこぼれ落ちる生活に根ざした「地域の息遣い」』をテーマにトークセッションを行いま...
2024.02.16|00:46:42
Vol.221 新しいものを生み出さない異端の「ロングライフデザイン」
D&DEPARTMENT PROJECT取締役副社長/ディレクターの相馬夕輝さんを迎えて『新しいものを生み出さない異端の「ロングライフデザイン」』をテーマにトークセッションを行います。<目次>...
2024.02.09|00:45:24
Vol.220 とりとめのない日記〜その日観た美しい光
先週に続きクリエイティブディレクターの木本梨絵さんを迎えて『とりとめのない日記〜その日観た美しい光』をテーマにトークセッションを行います。<目次>00:35 とるに足らないものに美を見出す05:00 ...
2024.02.02|00:41:25

Hosts & Guests

Vol.266 「ふつうの暮らし」をデザインリサーチする〜家事で垣間見える職業病
Takramのデザイナー/エディター筒井美希さんをゲストに迎えて『「ふつうの暮らし」をデザインリサーチする〜家事で垣間見える職業病』をテーマにトークセッションを行います。<目次> 00:35 エディトリアルデザイナーからTakramへ06:49 ベストセラー著書『なるほどデザイン』11:59 2度の出産と転職のプロセスで得た学び16:24 テザイン感覚のある生活の面白さ24:23 家事代行サービスの持つ多様な価値32:26 よくない体験にも価値がある35:37 メタ認知によって救われる40:45 リスナーへの『問い』<ゲストプロフィール>筒井 美希(ツツイ・ミキ)Takram デザイナー/エディター。編集者的視点で、リサーチからストラテジーの策定、ブランドコミュニケーションまでをストーリーとして描くデザイナー/エディター。雑誌や書籍などをデザインしてきた経験をバックグラウンドにもち、言葉やビジュアル、グラフィックを駆使したブランド戦略、マーケティング戦略の立案と実行を得意とする。手がける業種は大企業・スタートアップ・教育機関・公共機関など、多岐にわたる。武蔵野美術大学デザイン情報学科卒業。デザイン会社などを経て、2024年にTakramに参加。プライベートでは、2児の親として子育てとデザインワークの両立に全力を注ぐ。また、海外・国内問わず旅行好き。著書に『なるほどデザイン〈目で見て楽しむ新しいデザインの本。〉』〈MdN〉がある。講演やワークショップも多数実施している。
Listen On Apple Podcasts
Listen On Spotify
Listen On Amazon Music
Listen on Castbox
Listen On radiko
00:00 0:00
Vol.266 「ふつうの暮らし」をデザインリサーチする〜家事で垣間見える職業病
Takramのデザイナー/エディター筒井美希さんをゲストに迎えて『「ふつうの暮らし」をデザインリサーチする〜家事で垣間見える職業病』をテーマにトークセッションを行います。<目次> 00:35 エディトリアルデザイナーからTakramへ06:49 ベストセラー著書『なるほどデザイン』11:59 2度の出産と転職のプロセスで得た学び16:24 テザイン感覚のある生活の面白さ24:23 家事代行サービスの持つ多様な価値32:26 よくない体験にも価値がある35:37 メタ認知によって救われる40:45 リスナーへの『問い』<ゲストプロフィール>筒井 美希(ツツイ・ミキ)Takram デザイナー/エディター。編集者的視点で、リサーチからストラテジーの策定、ブランドコミュニケーションまでをストーリーとして描くデザイナー/エディター。雑誌や書籍などをデザインしてきた経験をバックグラウンドにもち、言葉やビジュアル、グラフィックを駆使したブランド戦略、マーケティング戦略の立案と実行を得意とする。手がける業種は大企業・スタートアップ・教育機関・公共機関など、多岐にわたる。武蔵野美術大学デザイン情報学科卒業。デザイン会社などを経て、2024年にTakramに参加。プライベートでは、2児の親として子育てとデザインワークの両立に全力を注ぐ。また、海外・国内問わず旅行好き。著書に『なるほどデザイン〈目で見て楽しむ新しいデザインの本。〉』〈MdN〉がある。講演やワークショップも多数実施している。
Listen On Apple Podcasts
Listen On Spotify
Listen On Amazon Music
Listen on Castbox
Listen On radiko
00:00 0:00
再生速度を変更
閉じる