Design

Vol.279 予定を決めない長い旅〜職業というコンフォートゾーンを抜けた日々

元ブルーボトルコーヒージャパン代表の伊藤諒さんをゲストに迎えて『予定を決めない長い旅〜職業というコンフォートゾーンを抜けた日々』をテーマにトークセッションを行います。



<目次>

00:35 オープニングトーク

02:55 ブルーボトルコーヒーを辞めた理由

11:06 予定を決めない長い旅

15:59 ポルトガルで体感したコミュニケーションの本質

21:57 由布岳登山を経てカミーノへ

25:25 サンティアゴ・デ・コンポステーラへの巡礼路

31:20 安心と不安の行き来

37:31 ペジェグリーノとカミーノ巡礼



<ゲストプロフィール>

伊藤 諒(イトウ・リョウ)

元Blue Bottle Coffee Japan代表。

1982年東京都生まれ。東京大学卒業後、三井物産に入社。資源分野での物流/投資業務、経理業務を経験し、米国カリフォルニア大学バークレー校へMBA取得のため留学。留学期間中に米国ブルーボトルコーヒーにて日本事業立ち上げサポートのインターンとして勤務後、2016年5月にブルーボトルコーヒージャパンに入社。事業本部長として製造/物流/店舗開発等を担当し、2018年から韓国/香港の市場開拓及び事業立ち上げも兼任。2020年8月に代表に就任。2024年8月に同社を退職。


■SPINEAR Contact

https://sbwl.to/3PNBLEo

2025.03.21|00:41:30

Other Episodes

Vol.129 食器と肥料がテーブルで出会う〜思想を体現するプロダクト
Takramメンバーからプロダクトデザイナー/サービスデザイナ―の村越淳さんとインダストリアルデザイナー/サービスデザイナーの岩松直明さんを迎えて『食器と肥料がテーブルで出会う〜思想を体現するプロダク...
2022.05.06|48:12
Vol.128 言葉とイメージが未来を描く〜ノーミッションの可能性
先週に続き株式会社スマイルズ代表の遠山正道さんを迎えて『言葉とイメージが未来を描く〜ノーミッションの可能性』をテーマにトークセッションを行います。<目次> 00:35 北軽井沢で味わう孤独と不便のあ...
2022.04.29|49:46
Vol.127 会社に依存しない生き方〜スマイルズのビジネスと文化の今
株式会社スマイルズ代表の遠山正道さんを迎えて『会社に依存しない生き方〜スマイルズのビジネスと文化の今』をテーマにトークセッションを行います。<目次> 00:35 TAKRAM RADIO3度めの出演...
2022.04.22|50:54
Vol.126 「弱い文脈」の発露を見守る〜コーチングとコンテクストデザインの共通点
先週に続き株式会社コーチェット取締役兼CHROの馬締俊佑さんを迎えて『「弱い文脈」の発露を見守る〜コーチングとコンテクストデザインの共通点』をテーマにトークセッションを行います。<目次> 00:35...
2022.04.15|44:00
Vol.125 なぜいまコーチングなのか〜人の自主性を促す作法
株式会社コーチェット取締役兼CHROの馬締俊佑さんを迎えて『なぜいまコーチングなのか〜人の自主性を促す作法』をテーマにトークセッションを行います。<目次> 00:35 コーチェットの取組みとTakr...
2022.04.08|51:45
Vol.124 五感を開きキャリアを開く〜アートとサイエンスのバランス感覚
先週に続き株式会社COAS代表の小日向素子さんを迎えて『五感を開きキャリアを開く〜アートとサイエンスのバランス感覚』をテーマにトークセッションを行います。<目次> 00:35 ホースコーチング初体験...
2022.04.01|52:35
Vol.123 ホースコーチング入門〜馬が先生になる学びの場
株式会社COAS代表の小日向素子さんを迎えて『ホースコーチング入門〜馬が先生になる学びの場』をテーマにトークセッションを行います。<目次> 00:35 ホースコーチングについて 06:12 日本向け...
2022.03.25|38:45
Vol.122 猫と私的なウェルビーイング〜意味も言葉もない世界
ナビゲーター渡邉康太郎の1人語りでお届けする今回のテーマは『猫と私的なウェルビーイング〜意味も言葉もない世界』。<目次> 00:35 ウェルビーイングとその測定方法の問題 05:12 意味も言葉もな...
2022.03.18|34:14
Vol.121 カルチャーを体現するルールを実装する方法
Takramメンバーからビジネスマネジャーの嶽澤奏子さんを迎えて『カルチャーを体現するルールを実装する方法』をテーマにトークセッションを行います。<目次> 00:35 嶽澤さんが行う組織デザイン 0...
2022.03.11|41:49
Vol.120 ルール作りが創造性を加速する〜法律からNFTまで
前回に続き法律家/弁護士の水野祐さんを迎えて『ルール作りが創造性を加速する〜法律からNFTまで』をテーマにトークセッションを行います。<目次> 00:35 日本のリーガルデザイン・ルール作りの現状 ...
2022.03.04|55:39
Vol.119 黙字のルールに気づくには〜法とイノベーションの関係
法律家/弁護士の水野祐さんを迎えて『黙字のルールに気づくには〜法とイノベーションの関係』をテーマにトークセッションを行います。<目次> 00:35 水野さんとの出会い 02:54 水野さんの仕事内容...
2022.02.25|45:15
Vol.118 地球大の共在感覚を得る〜informationからinspirationへ
前回に続き一般社団法人Think The Earth理事/プロデューサーの上田壮一さんを迎えて『地球大の共在感覚を得る〜informationからinspirationへ』をテーマにトークセッションを...
2022.02.18|44:00
Vol.117 一見遠い環境・社会の課題を自分ごと化する方法
一般社団法人Think The Earth理事/プロデューサーの上田壮一さんを迎えて『一見遠い環境・社会の課題を自分ごと化する方法』をテーマにトークセッションを行います。<目次> 00:35 上田さ...
2022.02.11|44:35
Vol.116 村上春樹「ドライブ・マイ・カー」から考える、 演じること・声に出すこと
『村上春樹「ドライブ・マイ・カー」から考える、 演じること・声に出すこと』をテーマに渡邉がとことん語ります。(※映画のネタバレ含みます)<目次> 00:35 映画化された「ドライブ・マイ・カー」 0...
2022.02.04|33:30
Vol.115 2つのデザイン組織「nendoとTakram」AXIS 誌特集の舞台裏
TakramのCulture & Relationsデザイナー相樂園香さんを迎えて『2つのデザイン組織「nendoとTakram」AXIS 誌特集の舞台裏 』をテーマにトークセッションを行います。<目...
2022.01.28|44:41
Vol.114 未来とテクノロジーから考える「死」の姿
前回に続き編集者/キュレーターの塚田有那さんを迎えて『未来とテクノロジーから考える「死」』をテーマにトークセッションを行います。<目次> 00:35 END展を終えてー学生たちが潜在的に求めていたも...
2022.01.21|57:21
Vol.113 死生観を誰しもが語るための補助線を引く
編集者/キュレーターの塚田有那さんを迎えて『死生観を誰しもが語るための補助線を引く』をテーマにトークセッションを行います。<目次> 00:35 オープニングトーク 03:24 『END展 死×テクノ...
2022.01.14|45:29
Vol.111 編集者がいまデザインファームに参加する理由
今回はTakramの新メンバーでエディター/編集者の矢野太章さんを迎えて『編集者がいまデザインファームに参加する理由』をテーマにトークセッションを行います。<目次> 00:35 Takramおよび渡...
2021.12.31|50:40
Vol.110 「今年一番の体験」を振り返り生まれるデザインの姿
今回は前回に続きファッションブランドCFCL代表/クリエイティブディレクターの高橋悠介さんを迎えて『「今年一番の体験」を振り返り生まれるデザインの姿』をテーマにトークセッションを行います。<目次>00...
2021.12.24|38:50
Vol.109  ファッションブランドCFCLがサステナブルを押し出さない理由
今回はCFCLの代表でクリエイティブディレクター高橋悠介さんを迎えて『 ファッションブランドCFCLがサステナブルを押し出さない理由 』をテーマにトークセッションを行います。<目次>00:35 渡邉も...
2021.12.17|47:29
Vol.108 個人の物語に潜む意味と無意味
今回は『個人の物語に潜む意味と無意味』をテーマに渡邉がとことん語ります。<目次>00:35 今回のテーマについて 01:38 『人間の土地』と『100万人のキャンドルナイト』 05:07 個々の物語を...
2021.12.10|32:01
Vol.107 Takram新メンバーと考える「ノイズと本のある場作り」
今回はTakramメンバーからビジネスデザイナーの柳井芳文さんとグラフィックデザイナーの清水万里合さんを迎えて『Takram新メンバーと考える「ノイズと本のある場作り」』をテーマにトークセッションを行...
2021.12.03|59:33
Vol.106 実践編〜イノベーションを生む異分子・ノイズの取り入れ方
今回は前回に続き博報堂ケトルのクリエイティブディレクター/編集者:嶋浩一郎さんを迎えて『実践編〜イノベーションを生む異分子・ノイズの取り入れ方 』をテーマにトークセッションを行います。<目次>00:3...
2021.11.26|35:38
Vol.105 今日の仕事に「あさってからのノイズ」が必要な理由
今回は博報堂ケトルのクリエイティブディレクター/編集者:嶋浩一郎さんを迎えて『今日の仕事に「あさってからのノイズ」が必要な理由』をテーマにトークセッションを行います。<目次>00:35 人類の無駄な記...
2021.11.19|38:13
Vol.104 非効率を未来への投資にー「美意識」を育てるビジネスのすべ
今回は京都に拠点を置く西陣織の老舗<細尾>12代目の細尾真孝さんを迎えて『非効率を未来への投資にー「美意識」を育てるビジネスのすべ』をテーマにトークセッションを行います。<目次>00:35 ミュージシ...
2021.11.12|40:57
Vol.103 音楽とカウンターカルチャーに学ぶ伝統工芸のイノベーション
今回は京都に拠点を置く西陣織の老舗<細尾>12代目の細尾真孝さんを迎えて『音楽とカウンターカルチャーに学ぶ伝統工芸のイノベーション』をテーマにトークセッションを行います。<目次>00:35 2人の出会...
2021.11.05|45:57
Vol.102  近未来のオフィスと働き方〜Takram 暴走・妄想対談
今回はTakram代表でデザインエンジニアの田川欣哉さんを迎えて『近未来のオフィスと働き方〜Takram 暴走・妄想対談 』をテーマにトークセッションを行います。<目次>00:35 注目の事例その1「...
2021.10.29|38:25
Vol.101 クラフトとクリエイティブの関係〜「朝顔と山椒」をヒントに
今回は『クラフトとクリエイティブの関係〜「朝顔と山椒」をヒントに』をテーマに渡邉がとことん語ります。<目次>00:35 クラフトとクリエイティブを寄り添わせるために02:19 ブランドアイコンが果たす...
2021.10.22|28:42
Vol.100 イタリア・日本から考える伝統工芸を守る意味
今回は株式会社Dodiciの代表:大河内愛加さんを迎えて『イタリア・日本から考える伝統工芸を守る意味』をテーマにトークセッションを行います。<目次>00:35 イタリアで学んだアートディレクション06...
2021.10.15|49:20
Vol.99 「文化を纏う」D2Cアパレルの取り組み
今回は株式会社Dodiciの代表:大河内愛加さんを迎えて『「文化を纏う」D2Cアパレルの取り組み』をテーマにトークセッションを行います。<目次>00:35 「文化を纏う」ブランドと伝統工芸との出会い0...
2021.10.08|44:45

Hosts & Guests

Vol.279 予定を決めない長い旅〜職業というコンフォートゾーンを抜けた日々
元ブルーボトルコーヒージャパン代表の伊藤諒さんをゲストに迎えて『予定を決めない長い旅〜職業というコンフォートゾーンを抜けた日々』をテーマにトークセッションを行います。<目次> 00:35 オープニングトーク02:55 ブルーボトルコーヒーを辞めた理由11:06 予定を決めない長い旅15:59 ポルトガルで体感したコミュニケーションの本質21:57 由布岳登山を経てカミーノへ25:25 サンティアゴ・デ・コンポステーラへの巡礼路31:20 安心と不安の行き来37:31 ペジェグリーノとカミーノ巡礼<ゲストプロフィール>伊藤 諒(イトウ・リョウ)元Blue Bottle Coffee Japan代表。1982年東京都生まれ。東京大学卒業後、三井物産に入社。資源分野での物流/投資業務、経理業務を経験し、米国カリフォルニア大学バークレー校へMBA取得のため留学。留学期間中に米国ブルーボトルコーヒーにて日本事業立ち上げサポートのインターンとして勤務後、2016年5月にブルーボトルコーヒージャパンに入社。事業本部長として製造/物流/店舗開発等を担当し、2018年から韓国/香港の市場開拓及び事業立ち上げも兼任。2020年8月に代表に就任。2024年8月に同社を退職。
Listen On Apple Podcasts
Listen On Spotify
Listen On Amazon Music
Listen on Castbox
Listen On radiko
00:00 0:00
Vol.279 予定を決めない長い旅〜職業というコンフォートゾーンを抜けた日々
元ブルーボトルコーヒージャパン代表の伊藤諒さんをゲストに迎えて『予定を決めない長い旅〜職業というコンフォートゾーンを抜けた日々』をテーマにトークセッションを行います。<目次> 00:35 オープニングトーク02:55 ブルーボトルコーヒーを辞めた理由11:06 予定を決めない長い旅15:59 ポルトガルで体感したコミュニケーションの本質21:57 由布岳登山を経てカミーノへ25:25 サンティアゴ・デ・コンポステーラへの巡礼路31:20 安心と不安の行き来37:31 ペジェグリーノとカミーノ巡礼<ゲストプロフィール>伊藤 諒(イトウ・リョウ)元Blue Bottle Coffee Japan代表。1982年東京都生まれ。東京大学卒業後、三井物産に入社。資源分野での物流/投資業務、経理業務を経験し、米国カリフォルニア大学バークレー校へMBA取得のため留学。留学期間中に米国ブルーボトルコーヒーにて日本事業立ち上げサポートのインターンとして勤務後、2016年5月にブルーボトルコーヒージャパンに入社。事業本部長として製造/物流/店舗開発等を担当し、2018年から韓国/香港の市場開拓及び事業立ち上げも兼任。2020年8月に代表に就任。2024年8月に同社を退職。
Listen On Apple Podcasts
Listen On Spotify
Listen On Amazon Music
Listen on Castbox
Listen On radiko
00:00 0:00
再生速度を変更
閉じる