

安田菜津紀
Natsuki Yasuda
1987 年神奈川県生まれ。NPO 法人 Dialogue for People (ダイアローグフォーピープル / D4P) 所属フォトジャーナリスト。同団体の副代表。16 歳のとき、「国境なき子どもたち」友情のレポーターとしてカンボジアで貧困にさらされる子どもたちを取材。現在、東南アジア、中東、アフリカ、日本国内で難民や貧困、災害の取材を進める。東日本大震災以降は陸前高田市を中心に、被災地を記録し続けている。著書に『写真で伝える仕事 -世界の子どもたちと向き合って-』(日本写真企画)、他。上智大学卒。現在、TBS テレビ『サンデーモーニング』にコメンテーターとして出演中。
Latest Episodes
ウクライナ侵攻をめぐってロシアは核兵器の使用をほのめかし、中国は核戦力を増強、北朝鮮が核開発を加速させるなど、核の脅威は地球規模の差し迫った危機となっています。こうしたなか、「核なき世界」の実現に向け...
2022.08.05|45:06
7月13日 世界経済フォーラムが各国の男女格差を分析した「ジェンダーギャップ報告書2022」を発表。日本は146カ国中116位で、前回に続き、主要7カ国で最下位という結果となりました。一方、13年連続...
2022.07.29|33:38
みなさんはルワンダという国をご存じでしょうか?アフリカの東部、ほぼ赤道直下に位置する国で、人口はおよそ1300万人。ベルギーから独立して今月で60周年を迎えています。1994年には100万人以上が犠牲...
2022.07.22|29:50
先月24日、アメリカの連邦最高裁判所が人工妊娠中絶権を認めた1973年の「ロー対ウェイド判決」を破棄し、世界中に衝撃と波紋を広げました。一方、日本では先月27日、中絶の際に必要となる配偶者同意の撤廃を...
2022.07.15|34:32
今月から301人以上を常時雇用する企業などを対象に男女の賃金差の公表が義務付けられました。生涯賃金にすると、およそ1億円もの差が生じている男女間の賃金格差。格差の実態や背景、改善策について男女共同参画...
2022.07.08|31:09
今月10日が投開票日となる参議院選挙。駅前や選挙カーから有権者の票を求める声が聴こえていると思うんですが、特定の候補者に投票しないよう呼びかける「落選運動」をご存じでしょうか?そもそも落選運動とはどん...
2022.07.01|32:37
5月14日に海外取材のため日本を出発し、ウクライナ、ポーランド、ハンガリー、シリアイラクなどを巡り取材を続けてきたフォトジャーナリスト・安田菜津紀。今回はその中から、シリア取材の模様を報告いたします。
2022.06.24|31:52
5月14日に海外取材のため日本を出発し、ウクライナ、ポーランド、ハンガリー、シリア、イラクをめぐって取材を続けてきたフォトジャーナリスト・安田菜津紀。今回はイラクのアルビルで活動しているJIM-NET...
2022.06.17|33:51
性犯罪に関する刑法が改正されてから、今月で丸5年になります。110年ぶりの大幅な改正でしたが、残された課題は多いままです。性犯罪に関する刑法、どう見直す必要があるのか?そしてネット上の誹謗中傷をめぐる...
2022.06.10|34:50
6月1日からペットショップなどで販売される犬や猫についてマイクロチップの装着、登録が義務付けられました。義務化の背景や懸念される点など、長年に渡ってペットや動物愛護法に関する問題を取材している朝日新聞...
2022.06.03|39:01
ロシアによるウクライナへの軍事侵攻が始まって3ヶ月。ウクライナの国外に逃れた方々、避難した方々が600万人を超えるともされていて、日本にも1000人を超える人たちが避難をしています。非常に厳しい状況が...
2022.05.27|30:29
更年期の症状が原因で男女問わず仕事を辞めざるを得なくなる人が増えているのをご存じでしょうか?岸田総理も「大変重要な課題」と話し、政府も初めて更年期が仕事に与える影響について実態調査に乗り出すとしている...
2022.05.20|36:56
1969年11月に行われた日米首脳会談での合意を受け、 50年前の1972年5月15日、沖縄は日本に復帰しました。 第二次大戦後、アメリカの統治下にあった沖縄にとって 復帰は悲願でしたが、50年経った...
2022.05.13|43:29
政府はウクライナからの避難民の受け入れをめぐって、「準難民制度」の検討をはじめました。「準難民制度」とあわせて浮上しているのが昨年廃案になった入管難民法改定案再提出の動き。なぜ廃案となった改定案が再び...
2022.05.06|38:37
明治時代の北海道を舞台に埋蔵金伝説を追う男らとアイヌ民族の少女の冒険を描く人気漫画「ゴールデンカムイ」。10月からテレビアニメの第4期がスタート、実写映画化も決まった「ゴールデンカムイ」をきっかけにア...
2022.04.29|39:16
若者や外国人技能実習生の労働・貧困問題に取り組むNPO法人「POSSE」のメンバーたちが、技能実習制度の廃止を目指すプロジェクトを発足。国連やアメリカなどからも人身売買、強制労働と批判を受けている技能...
2022.04.22|41:52
逢坂冬馬さんのデビュー作『同志少女よ、敵を撃て』が「2022年本屋大賞」大賞を受賞。昨年8月に発表されたアガサ・クリスティー賞では史上初めて選考委員全員が満点を付けて受賞。その後、直木賞の候補に選出さ...
2022.04.15|45:07
成人の年齢を定めた民法が改正され、今月から18歳以上が成人となりました。成人年齢が変わるのは、およそ140年ぶりで、年齢が引き下げられたことで、トラブルに巻き込まれる懸念も広がっています。若者たちに対...
2022.04.08|37:21
今月1日から改正育児・介護休業法が順次施行となります。育児と介護に関わる法律はどう改正されたのか?どのような課題を抱えているのか?女性活躍や働き方改革などをテーマに取材しているジャーナリストで相模女子...
2022.04.01|36:43
ウクライナへの軍事進攻にともない核兵器の使用も辞さない構えを示唆したロシアのプーチン大統領。日本では安倍元総理の「核共有」が大きな波紋を呼んでいます。世界が核廃絶に向けて連携を進めるなか飛び出した核兵...
2022.03.25|34:00
先日行われた韓国大統領選をはじめ、2022年はアメリカの中間選挙、フランス大統領選挙、日本でも参議院選挙と選挙イヤー。選挙離れ、政治離れが叫ばれるなか、ヨーロッパで注目を集め始めているのが「くじ引き民...
2022.03.18|38:22
3月11日で東日本大震災から11年。お話を伺う秋元菜々美さんは、中学1年生の時に震災と原発事故のため自宅が帰還困難地域に。現在は地元の福島県富岡町の町役場に勤めながら、ご自身の経験をもとに富岡町周辺を...
2022.03.11|38:40
芥川賞候補になった『マダム・キュリーと朝食』をはじめ、小説、漫画、写真、映像、ドローイング、インスタレーションなど、様々な表現活動を続けている、作家、漫画家の小林エリカさん。そんな小林エリカさんが初め...
2022.03.04|35:36
文部科学省が初めて実施した教員不足に関する全国調査で公立の小中高校、特別支援学校の教員が昨年4月の時点で2558人足りず、計画通り配置されていないことが明らかになりました。なぜ教員不足は起きてしまうの...
2022.02.25|39:06
アメリカのカリフォルニア州では性的暴行と位置付けられ、昨年10月に法律で禁止された「ステルシング」と、望まない性行為を防ぐために欠かせない「性的同意」について、性と生殖に関する健康と権利の実現に向けて...
2022.02.18|38:31
1月7日、政府は「教育データ利活用ロードマップ」を公表。学習履歴など個人の教育データを生涯にわたり蓄積、活用できる仕組みを構築し、2030年頃までに一人ひとりにあった学習を可能にし、「誰もがいつでもど...
2022.02.11|40:20
東京弁護士会が実態調査に乗り出し、昨年12月、アメリカ大使館が公式ツイッターを通じて日本で暮らすアメリカ国民に向けて警告を出しているレイシャル・プロファイリング。なぜ東京弁護士会は調査をはじめたのか?...
2022.02.04|34:53
滋賀県守山市のアパートで薬物中毒死した京都市の女子高校生を誘拐したとして逮捕された男が1月2日、別の女性に対する準強制わいせつの疑いで再逮捕されました。女性は容疑者について「オーバードーズ仲間だった」...
2022.01.28|30:53
これまで配達員が届けていた荷物を今後はロボットが自宅や会社まで届ける日が近づいています。政府は自動運転可能な宅配ロボットの早期実用化に向け、今国会に関連法案を提出する見通しなんですが、自動配送ロボット...
2022.01.21|38:30
年末年始など長期休暇で増加が懸念される DV の実態、1 月 17 日召集予定の通常国会に提出予定の DV 防止法改正案についてなど
2022.01.14|36:07