SPINEAR

検索

安田菜津紀

Natsuki Yasuda
1987 年神奈川県生まれ。NPO 法人 Dialogue for People (ダイアローグフォーピープル / D4P) 所属フォトジャーナリスト。同団体の副代表。16 歳のとき、「国境なき子どもたち」友情のレポーターとしてカンボジアで貧困にさらされる子どもたちを取材。現在、東南アジア、中東、アフリカ、日本国内で難民や貧困、災害の取材を進める。東日本大震災以降は陸前高田市を中心に、被災地を記録し続けている。著書に『写真で伝える仕事 -世界の子どもたちと向き合って-』(日本写真企画)、他。上智大学卒。現在、TBS テレビ『サンデーモーニング』にコメンテーターとして出演中。

Latest Episodes

2023-03-24 安田菜津紀「子どもたちの自殺を防ぐために」
文部科学省によると、昨年、自殺で亡くなった小学生、中学生、高校生の数は暫定値で512人。初めて500人を超え、過去最多だったことが明らかになりました。3月は自殺対策強化月間なんですが、これ以上、自殺に...
2023.03.24|00:41:03
2023-03-17 安田菜津紀「安倍晋三元総理が日本に遺したものを問う政治ドキュメンタリー映画「妖怪の孫」」
3月17日公開の映画「妖怪の孫」。キャッチコピーは「彼がもたらしたものは美しい国か、妖怪の棲む国か?」。日本の真の影に切り込む政治ミステリー劇場ということですが、なぜ安倍元総理を題材にした映画は生まれ...
2023.03.17|00:37:44
2023-03-10 安田菜津紀「マイナンバー制度」
2020年9月、菅前総理が「2023年3月までにほとんどの国民に普及させる」と発言したマイナンバーカード。総務省によれば3月1日の時点で人口に対する申請件数率は74.8%。政府は普及のためにポイントを...
2023.03.10|00:37:01
2023-02-24 安田菜津紀「オフレコ取材は必要なのか?岸田首相元秘書官の発言、岸田首相の対応について」
オフレコ取材で飛び出した首相秘書官による同性婚や性的マイノリティへの差別発言。毎日新聞がネットニュースとして報じたことがきっかけとなり、首相秘書官はオンレコ取材に応じ、各社一斉に報道。岸田総理は首相秘...
2023.02.24|00:45:19
2023-02-17 安田菜津紀「映画『目の見えない白鳥さん、アートを見にいく』」
2月16日からドキュメンタリー映画「目の見えない白鳥さん、アートを見にいく」が公開。2022年 Yahoo!ニュース 本屋大賞 ノンフィクション本大賞を受賞した「目の見えない白鳥さんとアートを見にいく...
2023.02.17|00:34:58
2023-02-10 安田菜津紀「入管法改定案再提出の動き」
現在開会中の通常国会に、外国人の収容や送還のルールを見直す入管法改定案が再び提出されようとしています。再提出されようとしている入管法改定案は、2年前に廃案になった法案の骨格を維持していると言われていま...
2023.02.10|00:41:51
2023-02-03 安田菜津紀「家事労働者の過労死問題」
認知症を患う高齢者の家庭で一週間、ほぼ24時間休みなしで働き、68歳の女性が亡くなったにも関わらず、東京地裁が労災認定しなかった問題。原告側は控訴、1月24日、過労死した女性の労災認定を求める裁判が東...
2023.02.03|00:34:51
2023-01-27 安田菜津紀「どんな少子化対策が必要なのか?」
年頭の記者会見で岸田総理は「異次元の少子化対策」に取り組む決意を示しました。今月23日の施政方針演説では「こどもファーストの経済社会を作り上げ、出生率を反転させなければなりません」と述べているんですが...
2023.01.27|00:40:30
2023-01-20 安田菜津紀「子供の体験格差」
体験格差という言葉、お聞きになったことはありますか?先月、子どもの教育格差解消に取り組む公益社団法人「チャンス・フォー・チルドレン」が、『子どもの「体験格差」』の実態調査の中間報告書を公表しました。体...
2023.01.20|36:42
2023-01-13 安田菜津紀「大学生の生活保護」
「生活保護を受けながら大学へ進学するのは認めない」というルール。昨年末、5年に一度の見直しに向けた話し合いが行われましたが、これまで通り認められませんでした。ルールの見直しを求める切実な声がある一方で...
2023.01.13|35:01
2023-01-06 安田菜津紀「新春ナビ対談」
2023年、新年最初の一週間は「NEW YEAR SPECIAL/新春ナビ対談」と題して、各曜日のナビゲーターをゲストに迎えてお送りしています。安田菜津紀がお迎えするのは私の大学の先輩でもあります。キ...
2023.01.06|42:21
2022-12-30 安田菜津紀「せやろがいおじさんが選ぶ2022年重大ニュース」
今週は各曜日、ゲストとともに2022年の重大ニュースを振り返っています。安田菜津紀がお迎えするのは沖縄の海を背景に、赤いTシャツ、ふんどし姿で政治や社会問題について叫び続けているお笑い芸人、せやろがい...
2022.12.30|47:08
2022-12-23 安田菜津紀「ミャンマーで拘束され、有罪判決を受けたのち、恩赦で解放され、帰国した映像作家、久保田徹さん」
ミャンマーでクーデターに対する抗議デモの撮影中に拘束され、3つの罪であわせて10年の禁錮刑を言い渡された映像作家の久保田徹さん。先月、恩赦で解放、無事帰国されました。3か月半に渡るミャンマーでの拘束や...
2022.12.23|45:05
2022-12-16 安田菜津紀「オウム真理教に対する解散命令請求や重大な少年事件記録の廃棄が相次いでいる問題」
1997年に起きた神戸連続児童殺傷事件をはじめ、重大な少年事件の記録の廃棄が相次いでいる問題を受け、11月28日、最高裁は全国で50件余りの少年事件記録が廃棄された経緯や原因を調査し、来年4月をメドに...
2022.12.16|40:43
2022-12-09 安田菜津紀「東京都の委託事業として行われた企画展で、関東大震災の朝鮮人虐殺に触れた映像作品の上映が中止になった問題」
東京都人権プラザで開催された企画展『飯山由貴「あなたの本当の家を探しにいく」展』で、関東大震災の朝鮮人虐殺に触れた映像作品『In-Mates』の上映が中止となりました。なぜ予定していた上映は中止になっ...
2022.12.09|37:55
2022-12-02 安田菜津紀「バス置き去りをはじめ、保育士が足りない現場で何が起きているのか?」
今年9月、静岡県牧之原市で3歳の園児が送迎バスに置き去りにされ、死亡した事件を受け、政府は来年4月から全国の保育所や幼稚園などの送迎バスに、置き去りを防ぐための安全装置の設置を義務付け、違反した場合、...
2022.12.02|34:47
2022-11-25 安田菜津紀「職業訓練校を舞台にした漫画「無職の学校」に込めた想い」
仕事を失った方たちが再就職を目指す職業訓練校、どんな場所かご存じでしょうか?そんな職業訓練校を舞台にした漫画「無職の学校~職業訓練校での200日間~」の作者、清家孝春さんは職業訓練校での経験を通じて、...
2022.11.25|41:33
2022-11-18 安田菜津紀「宗教2世、3世が直面する問題と必要な救済策」
旧統一教会の元2世信者・小川さゆりさん、そしてエホバの証人の元3世信者・夏野ナナさんに元信者の方たちがどんな問題に直面しているのか?そしてどのようなサポート、救済を必要としているのか、伺います。
2022.11.18|47:08
2022-11-11 安田菜津紀「ウクライナ人が逃れた周辺国はロシア、ウクライナとの関係をどう築こうとしているのか?」
ロシアによる進攻のため、多くのウクライナ人が逃れたのが隣国のポーランド。ポーランドをはじめ、ウクライナ人が逃れた周辺国はロシア、ウクライナとの関係をどう築こうとしているのか?『迷える東欧 ウクライナの...
2022.11.11|41:38
2022-11-04 安田菜津紀「東京都パートナーシップ宣誓制度と同性婚の法制化」
今月から東京都パートナーシップ宣誓制度がスタートしました。2015年に渋谷区が初めて導入してから全国の自治体で宣誓制度は広まり続けていますが、肝心の同性婚の法制化はなかなか進みません。そこで今回は東京...
2022.11.04|35:08
2022-10-28 安田菜津紀「スポーツを通じた長期療養児の支援」
小児がんや慢性疾患などで長期の入院や療養を余儀なくされている「長期療養児」、全国でおよそ25万人いると言われているのをご存じでしょうか?こうした子供たちをスポーツを通じて支援しているのが、認定NPO法...
2022.10.28|37:08
2022-10-21 安田菜津紀「性別欄のあり方について考える」
性的マイノリティなど性の多様性に配慮するため申請書や履歴書などから性別欄を廃止する動きが広まり始めています。一方で、性別欄の廃止によって男女格差が見えにくくなるという意見もあります。当たり前のようにあ...
2022.10.21|35:29
2022-10-14 安田菜津紀「ドラマ「ファーストペンギン」のモデル・坪内知佳さん」
ドラマ「ファーストペンギン」のモデル、山口県の小さな島から日本の漁業を大きく変えようとしている「萩大島船団丸」などのブランドを展開する株式会社「GHIBLI」代表取締役、坪内知佳さんにお話を伺います。
2022.10.14|34:36
2022-10-07 安田菜津紀「ネット中傷対策「改正プロバイダ責任制限法」とは?」
今月1日、「改正プロバイダ責任制限法」が施行されました。ネット上の誹謗中傷を受けた被害者の泣き寝入りが減る可能性が指摘される一方で、実効性を疑う声も聞かれます。「改正プロバイダ責任制限法」は、どんな法...
2022.10.07|33:44
2022-09-30 安田菜津紀「ジェンダーバランス白書2022」
8月24日、「表現の現場調査団」が『ジェンダーバランス白書2022』を発表しました。調査からどのような実態が浮かび上がってきたのか?アート専門の翻訳、通訳として活動しているアートトランスレーターで東京...
2022.09.30|37:34
2022-09-23 安田菜津紀「旧統一教会などが法制化を目指す家庭教育支援法案について考える」
政治家と旧統一教会とのつながりが大きな波紋を呼ぶなか、今後の動向に注目が集まり始めているのが「家庭教育支援法案」です。 いったいどんな法案なのか? 法案の目的、狙いは何なのか?「国家がなぜ家族に干渉す...
2022.09.23|35:57
2022-09-16 安田菜津紀「奨学金制度はどうあるべきなのか?」
9月2日、岸田総理が議長を務める政府の「教育未来創造会議」が奨学金に関する制度の改正、新しい制度案を発表しました。どのような改正が行われようとしているのか?奨学金制度はどうあるべきなのか?奨学金政策に...
2022.09.16|42:46
2022-09-09 安田菜津紀「マッチング型ベビーシッターサービス「キッズライン」を舞台に起きた強制わいせつ事件」
8月30日、大手ベビーシッターマッチングサービス「キッズライン」に登録し、強制性交罪などを起こした元シッターに対する地裁判決が言い渡されました。なぜ事件は起きてしまったのか?キッズライン事件をめぐる問...
2022.09.09|42:14
2022-09-02 安田菜津紀「夏休み明けに増える子どもたちの自殺を防ぐための手立て」
夏休み明けのこの時期は子供たちの自殺のリスクが高まることが明らかになっています。どうすればみずから命を絶つ子をなくすことが出来るのか?生きづらさを覚える子供たちに対してどんな手立てが必要なのか?若者た...
2022.09.02|33:36
2022-08-26 安田菜津紀「ジェンダーの視点から旧統一教会と政治の関係・問題を考える」
安倍晋三元総理が銃撃を受け、死亡した事件をきっかけに世界平和統一家庭連合、旧統一教会と政治の関係に注目が集まっています。両者のつながりをジェンダーの視点から見てみると、どのような問題が浮き彫りになるの...
2022.08.26|48:58
<<最初 <前 1 2 3 次> 最後>>
00:00 0:00
拡大する
00:00 0:00
00:00 0:00
再生速度を変更
閉じる