SPINEAR

検索
News

2021-12-24 安田菜津紀「なぜ日本で同性婚は認められない?これからの家族の形や在り方とは?」

12月7日、南米のチリで同性婚を合法化する法案が圧倒的多数で可決。日本では小池百合子東京都知事が「同性パートナーシップ制度」を来年度中に導入する考えを明らかにしました。なぜ日本では国レベルで同性婚が認められないのか?これからの時代に求められる家族の形や在り方とはどんなものなのか?家族社会学者で、兵庫教育大学大学院 准教授、永田夏来さんと考えます。
Listen On Amazon Music
2021-12-24 安田菜津紀「なぜ日本で同性婚は認められない?これからの家族の形や在り方とは?」
12月7日、南米のチリで同性婚を合法化する法案が圧倒的多数で可決。日本では小池百合子東京都知事が「同性パートナーシップ制度」を来年度中に導入する考えを明らかにしました。なぜ日本では国レベルで同性婚が認...
2021.12.24|38:20

Other Episodes

2022-06-09 堀潤「ウクライナレポート」
2月24日のロシアによるウクライナ侵攻からまもなく3ヶ月半が経とうとしています。ロシア軍の攻撃は止む気配がなく停戦の目処すら立っていません。ロシア側は「長年、NATO軍に圧力を掛けられてきた結果だ」と...
2022.06.09|35:00
2022-06-08 長野智子「原油高や円安などで苦境が伝えられる 『100円ショップ』今後の展望は?」
原油価格の高騰や円安の影響で我々の生活の強い味方だった「100円ショップ」が一部商品を値上げせざるを得ない状況になっています。ビジネスモデルの限界が近づいている…とも囁かれますが、「100円ショップ」...
2022.06.08|31:03
2022-06-07 青木理「月イチ宮台」
社会学者で東京都立大学教授の宮台真司さんをお迎えして、元日本赤軍の重信房子氏の先日の出所をきっかけに「豊かな国の革命戦士はなぜ暴発したのか?」と題して、事件当時の社会背景、新左翼運動とは何だったのか?...
2022.06.07|45:45
2022-06-06 津田大介「フランス議会選挙」
先月、フランス大統領選挙の“決戦投票”が行われ、現職のマクロン大統領が“急進右派”と呼ばれる「国民連合」のルペン氏を破って再選を決めました。これでマクロン大統領の足元は盤石かと思いきや2017年の選挙...
2022.06.06|35:41
2022-06-03  安田菜津紀「犬や猫へのマイクロチップ装着義務化の背景と懸念点」
6月1日からペットショップなどで販売される犬や猫についてマイクロチップの装着、登録が義務付けられました。義務化の背景や懸念される点など、長年に渡ってペットや動物愛護法に関する問題を取材している朝日新聞...
2022.06.03|39:01
2022-06-02 堀潤「人口減少時代 鉄道路線から考える「都市の未来像」
およそ2ヶ月前の4月11日、JR西日本は「17」の赤字路線を公表しました。これらの路線は1キロあたり1日の平均乗客数が2000人未満。100円を稼ぐために2万5000円の経費が掛かっている路線もありま...
2022.06.02|38:11
2022-06-01 福島香織「IPEF」
就任後、初めて日本を訪問したバイデン大統領がアメリカ主導の新たな経済連携、「IPEF」=「インド太平洋経済枠組み」の立ち上げに向けた協議を開始すると発表しました。TPPなど通商や経済をめぐる国際的な枠...
2022.06.01|32:27
2022-05-31 青木理「長野県にみる外国人労働問題」
信濃毎日新聞の取材班が「地方」という視点で、コロナ禍での外国人労働者問題を取材したルポルタージュ『五色(いつついろ)のメビウス 〜「外国人」とともにはたらき ともにいきる』の取材班でデスクを務め、現在...
2022.05.31|40:19
2022-05-30 津田大介「日本消滅!?出生率データの読み解き方」
先月、総務省が発表したデータによると2021年10月現在の「日本の人口」が前年比で64万4000人減ったとのこと。これは過去最大の減少幅で、総人口は1億2550万2000人になったとのこと。少子高齢化...
2022.05.30|32:17
2022-05-27  安田菜津紀「現地からリポート・安田菜津紀ウクライナ取材報告」
ロシアによるウクライナへの軍事侵攻が始まって3ヶ月。ウクライナの国外に逃れた方々、避難した方々が600万人を超えるともされていて、日本にも1000人を超える人たちが避難をしています。非常に厳しい状況が...
2022.05.27|30:29
2022-05-26 堀潤「フィリピン新大統領 マルコス氏の人物像と政治手腕」
今月9日に投開票が行われたフィリンピンの大統領選挙。勝利したのは、市民を拷問にかけるなど独裁政権を敷いていたマルコス元大統領の長男/フェルディナンド・マルコス氏でした。反政府運動を行う100万人の市民...
2022.05.26|34:32
2022-05-25 望月衣塑子「憲法改正に賛成する人が増える中、我々は今、立憲主義にどう向き合うべきなのか?」
夏の参議院選挙が視界に入ってくる中、憲法改正をめぐる各党の姿勢が1つの争点になってきました。ロシアのウクライナ侵攻で安全保障への関心が高まっていますが、そんな中で実施された各社の世論調査では「憲法改正...
2022.05.25|38:30
2022-05-24 青木理「北朝鮮の最新事情」
朝鮮中央通信は今月12日に、北朝鮮で新型コロナウイルスの感染者が確認されたことを報じました。武漢での“最初の発症”から2年半、コロナウイルス感染に神経をとがらせてきた北朝鮮が、新型コロナウイルス感染者...
2022.05.24|36:21
2022-05-23 津田大介「告発を目的とした動画投稿は法的責任に問われるのか?」
熊本県にある秀岳館高校・サッカー部で起きた暴行事件が波紋を広げています。先月20日、コーチが3年生の生徒に殴る蹴るの暴行を加え…その様子を他の生徒がスマホで撮影してSNSに投稿。コーチは25日、警察に...
2022.05.23|32:19
2022-05-20  安田菜津紀「政府が初めて実態調査へ。更年期が仕事に与える影響とは?」
更年期の症状が原因で男女問わず仕事を辞めざるを得なくなる人が増えているのをご存じでしょうか?岸田総理も「大変重要な課題」と話し、政府も初めて更年期が仕事に与える影響について実態調査に乗り出すとしている...
2022.05.20|36:56
2022-05-19 堀潤「コロナを逆手に大学在学中にプロ野球選手になった人」
コロナの感染拡大を防ぐため、この2年間せっかく合格した大学に、ほとんど通うことができず、リモートで授業を受けていたという学生さんは多い。そんななか“コロナ禍”を逆手に取って、プロ野球選手になる!という...
2022.05.19|35:28
2022-05-18 長野智子「国連も警鐘を鳴らす砂不足問題」
水に次いで最も人間に利用される天然資源である砂の不足が世界的な問題になっています。国連も警鐘を鳴らす「砂不足」問題の原因はなんなのか?暗躍する「砂マフィア」の存在とは…フリージャーナリストの下村靖樹さ...
2022.05.18|29:29
2022-05-17 青木理「ロシアのウクライナ侵攻がヨーロッパにもたらした影響について」
ロシアによるウクライナ侵攻が始まったのは2月24日。およそ2ヶ月半。ヨーロッパを中心に、世界各国に大きな影響を与えています。そこで今回は、欧州総局長、外信部長も務めていた毎日新聞論説委員の小倉孝保さん...
2022.05.17|38:52
2022-05-16 津田大介「円安はいつまで続く?」
今年3月から続く「円安傾向」。ちなみに1年前は108円、半年前は112円でした。この配信回を収録しているのは5月10日火曜日ですが、きのう9日は1ドル131円25銭を付けて、20年ぶりの円安水準を更新...
2022.05.16|34:24
2022-05-13  安田菜津紀「せやろがいおじさんと考える日本復帰50年の沖縄が抱える問題」
1969年11月に行われた日米首脳会談での合意を受け、 50年前の1972年5月15日、沖縄は日本に復帰しました。 第二次大戦後、アメリカの統治下にあった沖縄にとって 復帰は悲願でしたが、50年経った...
2022.05.13|43:29
2022-05-12 堀潤「国立療養所長島愛生園(ハンセン病患者 元・療養施設)」
突然ですが、みなさんは「ハンセン病」という感染症をご存知でしょうか。「らい菌」という細菌に感染することで、皮膚炎や顔面神経麻痺を引き起こし、人によっては失明することもある病気。世界中で恐れられた感染病...
2022.05.12|38:27
2022-05-11 福島香織「『核共有』は安全保障上、得策なのか?」
ロシアによるウクライナ侵攻を受け、アメリカの核兵器を同盟国で共有する「核共有」の議論を求める声が上がっています。日本は「非核三原則」を掲げる国ですが、世界情勢が混沌とする中、現実的な安全保障とはナンな...
2022.05.11|35:13
2022-05-10 青木理「国際卓越研究大学について」
今回のテーマは、衆議院で可決され、現在参議院で審議中の「国際卓越研究大学法案」。「かせげる大学法案」とも言われていて、世界トップレベルの研究成果が見込まれる大学数校を認定してそこに研究費を支給する政府...
2022.05.10|35:53
2022-05-09 津田大介「映画『教育と愛国』」
2006年、第一次安倍政権下で改正された教育基本法第2条【教育の目的】の第5項にこんな条文がある。『伝統と文化を尊重し、それらをはぐくんできた我が国と郷土を愛するとともに、他国を尊重し、国際社会の平和...
2022.05.09|38:36
2022-05-06  安田菜津紀「ウクライナからの避難民受け入れで浮上した準難民制度、入管難民法改定案再提出を考える。」
政府はウクライナからの避難民の受け入れをめぐって、「準難民制度」の検討をはじめました。「準難民制度」とあわせて浮上しているのが昨年廃案になった入管難民法改定案再提出の動き。なぜ廃案となった改定案が再び...
2022.05.06|38:37
2022-05-05 堀潤「侮辱罪の厳罰化について」
娘さんの木村花さんが亡くなられたことを受けて、インターネット上の誹謗中傷を根絶しようと活動されている木村響子さんをネット上で誹謗中傷したとして警視庁は先月26日、都内在住の40代男性を名誉毀損容疑で書...
2022.05.05|29:39
2022-05-04 望月衣塑子「黙殺される教師の性暴力」
去年5月、教師による児童生徒に対する性交やわいせつ行為に厳しく対応する法律が議員立法で成立しました。背景にあったのは教師の性暴力に苦しむ子どもやそのご家族の少なくない存在です。教育現場で起こる「性暴力...
2022.05.04|41:06
2022-05-03 青木理「月イチ宮台」
社会学者で東京都立大学教授の宮台真司さんをゲストに迎える月に一度の人気企画「月イチ宮台」。今回のテーマは、「ロシアのウクライナ侵攻の裏にあるもの」。アメリカの真の狙いとは?我々はウクライナ問題から何を...
2022.05.03|38:55
2022-05-02 津田大介「憲法改正に伴う「国民投票」」
昨年11月、自民党は「憲法改正推進本部」の名称を変更。「憲法改正実現本部」として『来年(つまり今年2022年)5月の大型連休までに全ての都道府県で研修会や対話集会をする』という方針を打ち出していた。ま...
2022.05.02|36:30
2022-04-29  安田菜津紀「ゴールデンカムイで注目のアイヌ文化」
明治時代の北海道を舞台に埋蔵金伝説を追う男らとアイヌ民族の少女の冒険を描く人気漫画「ゴールデンカムイ」。10月からテレビアニメの第4期がスタート、実写映画化も決まった「ゴールデンカムイ」をきっかけにア...
2022.04.29|39:16
<<最初 <前 7 8 9 次> 最後>>

Hosts & Guests