SPINEAR

検索
News

2022-10-31 津田大介「2曜日連続企画「沖縄返還50周年/選挙イヤーを振り返る」那覇市長選挙の結果と背景」

ちょうど1週間前、今月23日「沖縄返還50年/選挙イヤー」の終盤戦となる那覇市長選が行われ,自民・公明が推薦する知念覚さんが当選!オール沖縄が推す翁長雄治さんが敗れました。今年、沖縄県では18の市町村で首長選挙が行われ10月31日の前日、渡嘉敷村の村長選で首長選はラストを迎えました。すでに結果が出ている7つの市長選挙(名護、南城、石垣、沖縄、宜野湾、豊見城、那覇)において、オール沖縄の候補が7連敗を喫しました。今週は月曜日と火曜日と2日間に渡って「沖縄選挙イヤー」の結果とその背景を分析します。月曜日は…今年1月最初の配信で「沖縄返還50周年」をテーマにお話をいただきました、沖縄国際大学 教授 前泊博盛さんです。
Listen On Amazon Music
2022-10-31 津田大介「2曜日連続企画「沖縄返還50周年/選挙イヤーを振り返る」那覇市長選挙の結果と背景」
ちょうど1週間前、今月23日「沖縄返還50年/選挙イヤー」の終盤戦となる那覇市長選が行われ,自民・公明が推薦する知念覚さんが当選!オール沖縄が推す翁長雄治さんが敗れました。今年、沖縄県では18の市町村...
2022.10.31|38:29

Other Episodes

2021-10-14 堀潤「岸田政権発足で「核軍縮」に対する政府の姿勢は変化するのか?」
今月発足した岸田文雄内閣。岸田総理は広島県選出で…、かねてから「核軍縮は政治家としてのライフワーク」と公言しています。総選挙の結果、再び自民党が第一党となって岸田政権が続く場合、「核軍縮」に対する政府...
2021.10.14|34:26
2021-10-13 福島香織 「経済安全保障」
発足した岸田内閣の目玉として「経済安全保障」を担当する大臣が新たに設けられた。“新たな防衛力”とも呼ばれる「経済安全保障」とは何なのか?米中対立など国際社会が不安定化する中、「経済が武器になる」とはど...
2021.10.13|32:25
2021-10-12 青木理 「月イチ宮台」
ゲストは、社会学者で東京都立大学教授の宮台真司さん。テーマは、岸田新政権と眞鍋淑郎さんのーベル賞受賞について。宮台さんは、「新しい資本主義」、「成長と分配」について、どう見ているのか?日本型ネオリベ(...
2021.10.12|40:55
2021-10-11 津田大介「日本をスルーする国際物流」
10 月からバターやパンなど身近な食品が値上げされました。また、自動車メーカーでは海外から材料が入ってこないため、予定していた生産台数を減らす!と決めたメーカーも現れました。こうした現象の背景には「コ...
2021.10.11|29:08
2021-10-08 安田菜津紀「どうすればネット上にはびこる誹謗中傷をなくせるのか」
インターネット上で深刻化する誹謗中傷への対策として、侮辱罪の厳罰化に向けた本格的な議論が始まっています。法務省は来年の通常国会に改正案を提出する方針ですが、議論のきっかけとなったのが、昨年 5 月、ネ...
2021.10.08|36:20
2021-10-07 堀潤「パラリンピック運営の問題点」
先月… 9 月 5 日、閉会した「東京 2020 パラリンピック」。世界各国から約 4,400 人を超えるパラ・アスリートが集結!大会全体を中断させることなく最後まで日程を終えることができて、ホスト国...
2021.10.07|32:56
2021-10-06 望月衣塑子「目指せ!投票率 75% プロジェクト」
若者の投票率を上げるにはどうしたらいいのか?次期衆院選で 10 代~ 40 代の投票率を 75% 以上に向上させる活動「目指せ!投票率 75% プロジェクト」が発足した。アンケートから見えてきた若者が...
2021.10.06|36:09
2021-10-05 青木理 「文民統制・文官統制の現状」
機能しなくなっているのでは言われている「文民統制」、さらに「文官統制」について、長年防衛省(防衛庁)を取材、著書に「自衛隊の闇組織 秘密情報部隊『別班』の正体」などがある共同通信・編集局編集委員の石井...
2021.10.05|36:40
2021-10-04 津田大介「新型コロナによるエンタメ業界への影響と未来図」
新型コロナで世界中が翻弄されるなか…、海外の音楽 LIVE やスポーツ中継を観ていると、コロナ前の光景か?と勘違いする「密」な観客席が映されて驚くことがあります。いっぽう日本では…、例えば「音楽フェス...
2021.10.04|36:26
2021-10-01 安田菜津紀「政治報道・選挙報道はどうあるべきなのか?」
各メディア、連日、衆議院選挙に関する動きを伝えていますが、どの候補や政党に一票投じるかを決める際、政治や選挙に関する報道を参考にする方も多いと思います。有権者の投票行動に影響を与える政治報道、選挙報道...
2021.10.01|39:10
2021-09-30 堀潤「デジタル庁」
今月 1 日に発足した「デジタル庁」で日本はどう変わるのか?マイナンバーの活用範囲をどこまで広げられるか?医療や健康情報のシェアは可能なのか?単年度予算の弊害をどう克服できるか?新しい企業の参入をどう...
2021.09.30|42:48
2021-09-29 長野智子「野党」
事実上の次の総理大臣となる自民党新総裁が 9 月 29 日に決定。菅総理の退陣表明後、メディアは自民党総裁選の行方を伝える報道一色に… 埋没した形となった「野党」を考えるうえで指摘されるのが「なぜリベ...
2021.09.29|37:42
2021-09-28 青木理「自民党総裁選」
党内 7 派閥のうち 6 派閥が支持候補を一本化しない異例の自民党総裁選について。さらに、衆議院選挙に向けて私たちは政治にどう向き合えばいいのか?安倍・菅政権は、どんな政権だったのか?政治学者での東京...
2021.09.28|39:25
2021-09-27 津田大介「駅アナウンスを悪用し障害者をターゲットにした犯罪行為とは?」
電車を利用していると時々、聞こえてくる業務連絡「お客さまご案内中。乗車完了」、「●号車ご乗車。降車駅●●駅」。この何気ない駅アナウンスを悪用し障害のある方をターゲットにした性犯罪が頻発している。この問...
2021.09.27|27:47
2021-09-24 安田菜津紀「地球温暖化の加速は何をもたらすのか?」
今年は 9 月 24 日が気候危機を止めるための対策を求めて若者たちを中心に世界中で声をあげる「世界気候アクション」の日。こうした動きの背景にあるのが深刻化する地球温暖化で、世界各地で相次ぐ豪雨や熱波...
2021.09.24|34:29
2021-09-23 堀潤「HSP とは?」
「HSP (= Highly Sensitive Person)」という言葉をご存知でしょうか?直訳すると「とても繊細で敏感な心の持ち主」。病気ではなく人間が持つ特性のひとつ。誰もがどこかしら「傷つき...
2021.09.23|35:40
2021-09-22 福島香織「新疆ウイグル自治区」
中国政府による新疆ウイグル自治区の住民への弾圧が国際的な問題になっている。なぜ、中国は新疆ウイグル自治区での弾圧を進めるのか?そして、我々、日本人は“その悲惨な実態”を本当に理解できているのか?日本在...
2021.09.22|26:30
2021-09-21 青木理「芥川賞作家・李琴峰」
第 165 回芥川賞が発表になり、李琴峰さんの「彼岸花が咲く島」石沢麻依さんの「貝に続く場所にて」の 2 作品が受賞。2 度目のノミネートで選ばれた台湾出身の李さんは、2008 年の中国出身の楊逸さん...
2021.09.21|28:58
2021-09-20 津田大介「わたしたちの賃金はなぜ上がらないのか」
新刊「時給はいつも最低賃金、これって私のせいですか?国会議員に聞いてみた」の著者が語る、日本の労働現場の現実。長らく続く低賃金の原因とは?
2021.09.20|36:28
2021-09-17 安田菜津紀「選挙、政治に参加する意義」
与野党の勝敗の行方はもちろん、投票率の動向も気になる衆議院選挙。前回、2017 年の衆議院選挙の投票率は小選挙区、比例代表ともに 53.68% で、戦後 2 番目の低さでした。国民の半数近くが投票に行...
2021.09.17|37:13
2021-09-16 堀潤「コロナ新薬の治験現場」
ワクチンを 2 回接種してもコロナに感染する、いわゆる「ブレイクスルー感染」が広がるなか、期待されているのが自宅療養中の感染者が服用できる「治療薬」の開発。政府も「コロナ対策 3 本柱」のひとつに挙げ...
2021.09.16|29:12
2021-09-15 望月衣塑子「日本のコロナ対策の問題点」
コロナ禍が長引く中、緊急事態宣言が意味を無くしつつある。欧米諸国の中でコロナ対策に成功しているドイツを調査したばかりの医師で東京大学大学院教授の米村滋人さんは「日本とは政府のあり方や政策の決め方が全く...
2021.09.15|36:35
2021-09-14 青木理「議会で議論しない日本のコロナ対策」
JAM THE WORLD でお馴染みの人気企画「月イチ宮台」がついに復活!!東京都立大学教授で社会学者の宮台真司と青木理の月イチ深堀対談。今回のテーマは、菅総理の退陣表明も注目を集めた「総裁選」と政...
2021.09.14|33:55
2021-09-13 津田大介「横浜市長選の舞台裏と選挙結果から見えてくる衆院選の行方」
先月 22 日に行われた「横浜市長選挙」。かつて横浜市議であり横浜を地盤とする菅総理のお膝元だけに、その結果が注目されましたが…、菅総理が支援した小此木八郎さんは、18 万票差を付けられて次点という結...
2021.09.13|35:30
2021-09-10 安田菜津紀「液体民主主義とは?」
最も遅いと 11 月 28 日投開票となる衆議院選挙。今後の日本の先行きを決める重要な選挙ですが、いまの選挙制度、一票を投じても、「自分の意見をくみ取ってもらえた」とはなかなか実感できません。どうすれ...
2021.09.10|37:49
2021-09-09 堀潤「最新ミャンマー情勢」
今年 2 月 1 日に発生したミャンマー国軍によるクーデターから 7 ヶ月が経過。これまでクーデターに抗議して殺害された市民の数は 1,000 人を超え、逮捕者は 7,000 人超。そこで今回は・・・...
2021.09.09|34:21
2021-09-08 長野智子「脱・モノカルチャー政治」
特定の生産品にだけ依存する経済構造を意味する「モノカルチャー」。いま日本の政治も「モノカルチャー」ともいうべき状況に陥っている。いまだ “昭和的政治手法” が蔓延る背景には何があるのか?なぜ、すべて失...
2021.09.08|36:01
2021-09-07 青木理「この国を覆うヘイト」
ヘイトスピーチ対策法の施行から 5 年。特定の人種や民族に差別的な言動を繰り返す露骨なデモは減ったように見えるが、未だネット上での投稿は後を絶たない。罰則や禁止規定のない理念法ということもあり、さらに...
2021.09.07|38:42
2021-09-06 津田大介「豪雨災害を防ぐために何をすべきか?」
ここ数年、毎年のように発生する豪雨災害。今年は 7 月、熱海で土石流災害が発生。8 月には 3 年前の「西日本豪雨」の雨量を超える地域があり、各地で川の氾濫や土砂崩れ・土石流が発生するなど、こちらも大...
2021.09.06|28:07
2021-09-03 安田菜津紀「女性の政治参加を遠ざける票ハラスメントの実態」
あなたは「票ハラ、票ハラスメント」という言葉、お聞きになったことはありますか?いま「票ハラ」をはじめ、女性の政治参加を遠ざけてしまうさまざまなハラスメントが深刻化しています。どんな問題やトラブルが起き...
2021.09.03|37:01
<<最初 <前 14 15 16 次> 最後>>

Hosts & Guests