Link

News

2021-11-24 福島香織 「EV (電気自動車) 推進の罠 「脱炭素」政策の嘘」

EV (電気自動車) の推進が世界的な潮流になる中、このまま本格的な議論をしないで日本も巻き込まれると将来的に経済の弱体化につながる可能性が… EV 化の裏でうごめく欧米や中国の覇権争いとは?「EV 推進の罠 脱炭素政策の嘘」の著者、元内閣官房参与で産業遺産情報センター長の加藤康子さんにお話を伺う。

2021.11.24|39:53

Other Episodes

2021-11-11 堀潤「不登校に悩む子供や親御さんたちのサポート活動の実情」
文部科学省の調査によると、不登校の児童生徒の数は、前年度と比べて 14,855 人増えて、19 万 6,127 人いることがわかりました。不登校の増加傾向は 8 年連続で、文科省としても「憂慮する状況...
2021.11.11|36:17
2021-11-10 長野智子「ジェネレーションレフト」
先の衆議院選挙は自民党が絶対安定多数を獲得し、共産党などと野党共闘で臨んだ立憲民主党が惨敗する結果に。こうした中、アメリカなどでは 20 代の若者の半数近くが社会主義を支持する「ジェネレーション・レフ...
2021.11.10|35:15
2021-11-09 青木理「衆院選」
衆議院選挙では、自民党単独で過半数を獲得、さらに、国会運営を主導できる絶対安定多数の 261 議席を獲得。日本共産党、書記局長の小池晃をゲストにお迎えして、今回の衆院選での野党共闘の敗因、今後も共闘は...
2021.11.09|38:30
2021-11-08 津田大介「JR 顔認証」
JR 東日本が、駅構内に設置してある「防犯カメラ」を使って、「刑務所からの出所者・仮出所者」や「指名手配中の容疑者」、「うろつくなど不審な行動を取った人」を顔認証システムで検知していたことが明らかとな...
2021.11.08|31:32
2021-11-05 安田菜津紀「違憲判決が確定したスリランカ人強制送還問題」
難民認定申請を退けられたスリランカ人の男性ふたりが裁判を起こす時間を与えられぬまま、東京入国管理局によって強制送還されたのは憲法違反と国を訴えていた訴訟。東京高等裁判所は、男性たちの裁判を受ける権利を...
2021.11.05|37:02
2021-11-04 堀潤「コロナワクチン治験の現場 (Part 2)」
新型コロナの経口治療薬の開発に「臨床試験」=「治験」は欠かせません。ところが治験の参加者が集まりづらいという課題がある。そこで今回はなぜ治験の参加者が集まりづらいのか?治験・臨床試験に関する情報提供を...
2021.11.04|35:51
2021-11-03 福島香織 「AUKUS」
国際社会の戦略的な枠組みとして日本、アメリカ、オーストラリア、インドの4か国による「クアッド」が注目を集める中、最近、報道などで「オーカス」という新たな言葉を目にするようになりました。アメリカ、イギリ...
2021.11.03|29:37
2021-11-02 青木理「アフガニスタンの現地レポート」
タリバンがアフガニスタンの首都カブールを制圧した直後の 8 月 26 日からアフガニスタンに渡り、5 週間にわたり南部のヘルマンド州の州都ラシュカルガで医療活動を行い、10 月 5 日に帰国した医療・...
2021.11.02|38:29
2021-11-01 津田大介「部落差別 氏名掲載差し止め訴訟」
「同和地区」「部落差別」と聞いても、タブー視されすぎて、その実態をご存知ない方も多いのでは?今回は、日本に根強く残る「同和問題」「部落差別問題」について、一般社団法人 山口県人権啓発センター 事務局長...
2021.11.01|37:52
2021-10-29 安田菜津紀「衆院選の公約、公約を実現させるために必要なこと」
今回の衆院選、どの政党に一票を投じるか、各党の公約をチェックして決める方が多いと思いますが、選挙に勝つことが最優先なのか、実現性に乏しいと思われる公約もあります。バラマキ合戦という指摘もある各政党の公...
2021.10.29|32:10
2021-10-28 堀潤「ダウン症に特化した「児童福祉施設」の存続問題」
いよいよ今週末「投開票」が行われる衆議院選挙。各党が掲げる“子育て支援”に関する政策を見比べるのも投票先を決める時、ひとつの指標となります。しかし、障害のある子どもに関する政策は手薄になりがちです。そ...
2021.10.28|37:25
2021-10-27 望月衣塑子「スポーツ現場の暴力をなくすには どうしたいいのか?」
スポーツ現場から「体罰」という名の「暴力」や「パワハラ」さらには「性的ハラスメント」が無くならない。スポーツ現場の「暴力」は「例外」で済ませる問題なのか?必要な法律の制定や問題に対応する独立した専門の...
2021.10.27|37:31
2021-10-26 青木理「新しい資本主義」
ゲストは、著書の「人新世の『資本論』」が経済書として40万部の異例のベストセラーとなっています、大阪市立大学准教授の斎藤幸平さん。衆院選でも大きな争点となっている「経済政策」、岸田新政権が掲げる「新し...
2021.10.26|36:24
2021-10-25 津田大介「教職員の現場から提案したい政策」
衆院選の投開票日までちょうど1週間。今回は、学校教育の現場から、衆院選の候補者へ伝えたい“政策提言”を教育ファシリテーターであり、学校現場の声を見える化するWEBアンケートサイト「フキダシ/Schoo...
2021.10.25|29:11
2021-10-22 安田菜津紀「人類を脅かすAI兵器の脅威」
9 月 24 日から 10 月 1 日まで、キラーロボットに関する国連の専門家会合がスイスのジュネーブで開かれました。この会合でも話し合われたのが今回のテーマ、AI 兵器です。人間の感情や意思を介さず...
2021.10.22|35:46
2021-10-21 堀潤「自衛隊のミサイル部隊・配備問題」
防衛省が、沖縄県の石垣島に自衛隊の「ミサイル部隊」や「警備部隊」を来年度に配備する方針を固めています。これに対して石垣市の住民が「自衛隊配備計画の賛否を問う住民投票義務付け訴訟」を起こしたのですが…最...
2021.10.21|26:06
2021-10-20 長野智子「選択的夫婦別姓」
自民党総裁選の争点にもなった「選択的夫婦別姓」。来るべき総選挙でも各党の姿勢について大きな注目が集まっている。各種調査では世論の半数以上が「賛成」と考えている結果が多いようだが、反対派の「本意」はどこ...
2021.10.20|31:24
2021-10-19 青木理「日本の教育に欠ける政治教育(今の日本の政治と教育)」
ゲストは、元文部科学事務次官・現代教育行政研究会代表の前川喜平さん(新刊『権力は腐敗する』)。「なぜ自民党は変わってしまったのか?」約 40 年間、官僚として自民党を見ていた前川氏は、今の岸田新政権を...
2021.10.19|38:55
2021-10-18 津田大介「布川事件」
いまから 54 年前、昭和 42 年(1967 年)茨城県の布川という町で発生した強盗殺人事件「布川事件」。事件当時、茨城県警は桜井昌司さんと、杉山卓男さんを逮捕。水戸地裁で行われた裁判の時から 2 ...
2021.10.18|28:48
2021-10-15 安田菜津紀「ドイツ初の女性首相 メルケル氏はどんな政治家だったのか?」
ドイツ初の女性首相として 16 年もの長期政権を築いたメルケル氏。新政権の発足に伴って、政界から引退されます。強いリーダーシップを発揮し、数々の難局を乗り越えてきたメルケル首相はどんな政治家なのか?国...
2021.10.15|36:14
2021-10-14 堀潤「岸田政権発足で「核軍縮」に対する政府の姿勢は変化するのか?」
今月発足した岸田文雄内閣。岸田総理は広島県選出で…、かねてから「核軍縮は政治家としてのライフワーク」と公言しています。総選挙の結果、再び自民党が第一党となって岸田政権が続く場合、「核軍縮」に対する政府...
2021.10.14|34:26
2021-10-13 福島香織 「経済安全保障」
発足した岸田内閣の目玉として「経済安全保障」を担当する大臣が新たに設けられた。“新たな防衛力”とも呼ばれる「経済安全保障」とは何なのか?米中対立など国際社会が不安定化する中、「経済が武器になる」とはど...
2021.10.13|32:25
2021-10-12 青木理 「月イチ宮台」
ゲストは、社会学者で東京都立大学教授の宮台真司さん。テーマは、岸田新政権と眞鍋淑郎さんのーベル賞受賞について。宮台さんは、「新しい資本主義」、「成長と分配」について、どう見ているのか?日本型ネオリベ(...
2021.10.12|40:55
2021-10-11 津田大介「日本をスルーする国際物流」
10 月からバターやパンなど身近な食品が値上げされました。また、自動車メーカーでは海外から材料が入ってこないため、予定していた生産台数を減らす!と決めたメーカーも現れました。こうした現象の背景には「コ...
2021.10.11|29:08
2021-10-08 安田菜津紀「どうすればネット上にはびこる誹謗中傷をなくせるのか」
インターネット上で深刻化する誹謗中傷への対策として、侮辱罪の厳罰化に向けた本格的な議論が始まっています。法務省は来年の通常国会に改正案を提出する方針ですが、議論のきっかけとなったのが、昨年 5 月、ネ...
2021.10.08|36:20
2021-10-07 堀潤「パラリンピック運営の問題点」
先月… 9 月 5 日、閉会した「東京 2020 パラリンピック」。世界各国から約 4,400 人を超えるパラ・アスリートが集結!大会全体を中断させることなく最後まで日程を終えることができて、ホスト国...
2021.10.07|32:56
2021-10-06 望月衣塑子「目指せ!投票率 75% プロジェクト」
若者の投票率を上げるにはどうしたらいいのか?次期衆院選で 10 代~ 40 代の投票率を 75% 以上に向上させる活動「目指せ!投票率 75% プロジェクト」が発足した。アンケートから見えてきた若者が...
2021.10.06|36:09
2021-10-05 青木理 「文民統制・文官統制の現状」
機能しなくなっているのでは言われている「文民統制」、さらに「文官統制」について、長年防衛省(防衛庁)を取材、著書に「自衛隊の闇組織 秘密情報部隊『別班』の正体」などがある共同通信・編集局編集委員の石井...
2021.10.05|36:40
2021-10-04 津田大介「新型コロナによるエンタメ業界への影響と未来図」
新型コロナで世界中が翻弄されるなか…、海外の音楽 LIVE やスポーツ中継を観ていると、コロナ前の光景か?と勘違いする「密」な観客席が映されて驚くことがあります。いっぽう日本では…、例えば「音楽フェス...
2021.10.04|36:26
2021-10-01 安田菜津紀「政治報道・選挙報道はどうあるべきなのか?」
各メディア、連日、衆議院選挙に関する動きを伝えていますが、どの候補や政党に一票投じるかを決める際、政治や選挙に関する報道を参考にする方も多いと思います。有権者の投票行動に影響を与える政治報道、選挙報道...
2021.10.01|39:10

Hosts & Guests